仕事が忙しく、更に盆休みから雨天続きも重なりGPzを触れずにいました…


ようやく仕事も落ち着きまして、ずっと気になってはいたのですが後回しで実行しないままの案件が。↑これです。

当時は特に感心もなく、、即社外ヨーロピアンウインカーに交換していました。

ブレーキランプですが、スモール時はうっすら光りキラキラブレーキ時には明るく点灯晴れ

GPzの純正左右ウインカーもそれと同じく。

当時社外ウインカーに交換してしまうと、夜間スモール時にテールランプが光るだで、前から見るとポジションランプの光り物が一切無く真っ暗な為、ヘッドライト裏から穴を開け、イルミ点灯するバルブを差し込んでいた経緯がありました。

歳を重ねてこの度純正の良さに気付きゲラゲラ

早速フロントウインカーがポジション付きの三本線付きを探してみましたが見付かりませんショック



カウル付きのF用ウインカーで中身だけ移植しようとも考えましたが、これまた揃わずえーん


昔の乗用車の口金電球ソケットの様にシングルからダブル球用に入れ換えられる造りではない独特な端子ですガーン


エーモンのLEDを仮に仕込みますと、増設部分のみ明るく光りすぎまして。ならばと、T10ウェッジの電球ソケットを購入しハウジング内の別の場所に仕込む事にしましたニコニコ


アースは純正と同じ場所に-ギボシにて制作共締め。ステー側に+の配線を通し。

ハウジングの隅にウェッジソケットをエポキシにて接着コアラ

配線を加工して、点灯デレデレ


ん~良い感じですチューしばらく点灯して放置しました。センターのダブル球ではなくオフセットさせた装着ですからハウジングや他の配線に熱の影響が出ないか確認します。特に異常も無くレンズを装着ニコニコ電球ならではのやさしく広がる光りかたです。

ちゅー当時は気にも留めていなかった純正機能が24年ぶり(かな?)に復活しました。


ウインカーやハザード動作時は、ポジションランプへの電気が一旦カットされ消灯し、ウインカー電球が点滅します。
現在はZRXのヘッドライトなのでポジションバルブが着いており、それも分岐で点灯させていますが、ヘッドライト内ポジションもウインカー操作時は消えるのでメーターイルミから引き直しましょうかねキョロキョロもしくは要らないかなぁ。


9/5追記


昨晩にヘッドライトポジションはメーターイルミから配線を引き直して完了としましたニコニコ