24日間の講習も無事終了し、今週から通常のカリキュラムになりました。

欠席もほとんどなく、授業もほぼ予定通り進みましたが、

中3社会は地理歴史を中心に、他の教科の時間を少し社会に回して、

全体を網羅しようとしたのですが、思うようには出来ず、

その上、生徒からは社会の時間が長いと言われてしまいました。

一つの出来事、一つの地域の話をするにしても、

一人一人の知識量も違うので、どこを端折っていくのがいいのか、

なかなか難しいと感じています。

主観的な見方ではなく、客観的に物事を捉え、

そこから導き出される事実を考察する科目であるのですが、

そこに僕の感じ方を加えて、生徒はどう感じるのかを、

比較してもらいたいとも考え、授業を行うと時間は足りません。

特に明治以降の戦争から戦後の冷戦構造や冷戦終結後の世界は、

本当に多くの知識を必要とするところだからです。

多様化していく社会の中で様々なことを知り、考え、

それが将来の自身の行動の基盤の一つになる大切な教科で、

単に暗記するものではないということを理解してもらいたいと、

そういう気持ちで社会を指導しています。

どの教科でも、ほんの少し興味が湧いたり、

面白いと感じたりしてくれたら、

それだけでも十分だと思っていますが、

特に社会ではしっかりと自身の歴史認識を持ってもらいたいと、

そう願っています。

どの学年も少しでも成果が出てくれたり、

また学習することが大切だと感じてくれたり、

何か一つでもプラスになってくれたら、

この講習の意義も大いに高まるのです。

僕自身も講習を振り返って、反省点を洗い出し、

後半の授業をより良いものにしていきたいと思います。