誰もが抱えている悩みの一つだと思います。
おそらく、物事が自身の考えているように運ばないと感じるもので、
誰もがそれを感じて生きていることでしょう。
ストレスが全くないというのは、
それはそれであまり良くないという話も聞いたことがあります。
もちろん、ストレスが大き過ぎるのは問題だと思いますが・・・
以前、ある友人が他人にストレスを与える行為は最悪だよね、
と話しているのを聞きながら、そうだよな〜と、
ただその時はそう思っていたのですが、
今は、ストレスを与えているのは、
紛れもなく自分自身ではないかと思うのです。
もちろん、他人から受けるストレスもあるとは思いますが。
つまり、自分がこうしたいな、こうなりたいなと思っていて、
でも、自分自身でそう出来ない状態を作り出しているところが
少なからずあるのではないかと思うのです。
それは年齢に関わらず、誰もがそうしているのではないのでしょうか?
例えば、
子供達に「勉強しなさい!」と言います。
子供達はストレスを感じます。
と同時にそう言ってる側もストレスを感じます。
子供達だって悪い成績を望んでいるわけではありませんが、
他にやりたいことがあったり、
単に勉強をしたくなかったり、
とにかく様々な理由を付けて、そこから逃げようとします。
でも、その時、問題自体は解決しているわけではないから、
悪い成績であること自体がストレスになってきます。
つまり、勉強しなさいと言われてストレスを感じ、
それでもやらないから成績が上がらずストレスを感じるという、
負のスパイラルに陥ると言うことです。
確かに勉強をすること自体が多少のストレスになるのでしょうが、
成績が上がる、解けなかった問題が自分で解けるようになるなど、
問題を解決した時に感じる爽快感の方が上回ることを知れば、
おそらく勉強しないという選択肢を選ばなくなるのでしょう。
小さなストレスで大きなストレスを解消すること、
これを成功体験と呼ぶのでしょう。
その時、勉強しなさいと言ってた側のストレスも解消されます。
今回の試験でそれなりに点数が上がってきたと実感した生徒は、
この先もしばらくは大丈夫であろうと思います。
ただ、人間は忘れやすい生き物なので、
またいずれ同じことを話さなければならない時が来るでしょう。
とにかくどんな問題も簡単には解決出来ないということです。
だから、一つずつ積み上げていくしかないのでしょう。
簡単に良い結果を出したいと誰もが思うことでしょうが、
そうなったら、つまらないでしょうね。
簡単ではないから、面白いし、楽しいのでしょう。
勉強も人生の大切な一部です。
人生は簡単ではないから、躓くし、辛いと感じることも
多くあります。でも、だから、生きていくことが
楽しく、面白いのではないでしょうか。