国語の勉強って、悩みますよね。
もちろん国語を指導するというのも悩みます。
『国語を勉強する』のか、『国語の勉強をする』のか、
こういう書き方一つ取ってみても、
同じことを言ってるような、違うことを言ってるような、
まあ、あまり深く考えずに同じようなことと、
そんな風に捉えても、問題はないと思うのですが、
国語の問題には、そういったほんの少しの違いを見抜く力が
試されるような問題もなくはないのです。
ただ、純粋に、なぜ国語を勉強するのかというと、
それは他人を知るための練習をしているのだと、
僕自身はそんな風に思うのです。
そのために、漢字、語句(慣用句やことわざ等も)を数多く覚え、
(共通の認識を持つために)
文法等、言葉の共通の使い方を理解していくのです。
そうして、この文章を書いている人は何を訴えたいのか、
どういう気持ちで、どういう状況でこれを書いたのか、
といったことを、文章を読んで、考え、想像する、
その練習を繰り返すことで、将来出会う人達のことを理解し、
理解し合うことが出来れば、より良い社会を形成することが出来、
そう出来なければ、社会を形成することすら困難になってしまう、
そんな恐れもあると思うのです。
これは国語に限ったことでなく、社会にも理科にも共通することであり、
勉強の先には必ず何かが繋がっているということを認識して、
学ぶことが大切だと思うのです。
多くの教科を学ぶことによって、より深く、またより広く、
人を知ることが出来るようになると思うのです。