20世紀はこれほどまでに科学の進歩が無く、

(それなりに技術革新はありましたが)

まだまだ人間のする仕事が多くありました。

しかし、現在、AIを始めとする科学技術により、

人間のする仕事が大きく変わろうとしています。

例えば、スーパーマーケットのレジは無人になり、

(通販を利用すれば、出掛けることもありません)

交通機関はAIによる自動運転で安全に運行し、

(すでに無人運転による電車は運行されています)

銀行は多くの行員を必要とせず営業し、

(先日、ニュースでかなりの人員削減が報じられました)

ロボットが人にモノを教え、

(すららなどの教育ソフトがどんどん出来上がってきています)

さらにインターネット回線と手術ロボットを利用すれば、

(まだまだ先のことになるかも知れませんが)

遠隔地にいる患者の手術すら可能になるでしょう。

もちろん、完全にこういったことを実現するには、

もう少し時間が必要でしょうが・・・。

 

芸術分野でさえ、人工知能が人間にとって変わることが出来る今、

子供達はどこを目指していけばいいのでしょう。

 

人が生きていくというのは、

楽しいこと、辛いこと、嬉しいこと、悲しいこと、

それらを感じることだと、AIの進歩によって、

より強く感じるようになりました。

楽しいだけの人生なんて、きっとつまらないものでしょう。

機械は感じることは出来ても、

私たち人間のような喜びはありません。

 

喜びを感じる生き方を探すことが

子供達にとって必要なことなのでしょう。