一夜漬け。
20世紀少年少女はおそらくこんな勉強をしたことがあるはずです。
もちろん僕も効率よく勉強している振りをしつつ、
散々勉強をさぼったあげくに試験前だけ、
付け焼刃の勉強をしたものです。
しかし、そんなことでは全く良い成績を取ることも出来ず、
仮にその場限り、その教科の点数が良かったとしても、
それは何にもならないということに気付かずにいました。
結局、後になって、きちんとやらなければならなくなるのですが、
それすらやる気にならずに、怠惰な学生生活を送っていました。
せめて、こんなことを繰り返すことのないようにと、
生徒達には口うるさいことを言っては嫌われています。
では、一夜漬けではない勉強とは何か・・・
それは完全に理解し、忘れることのない勉強です。
もちろん、そう出来れば言うことなしなのですが、
いったい、どうすればそう出来るのかということです。
おそらく、2つのことが出来ればいいと思うのです。
まず、勉強するタイミングです。
全く白紙の状態から始めることは困難でもあり、
効率が良いとは言えません。
だから、何となく解ったり、解りかけたり、
といったそんな状態の時にやるのです。
それはいつなのかというと、
授業の後になると思います。
だから、僕たち講師(教師)は
生徒が思考を止めることのないように指導しなければ、
ならないのです。
そしてこれが次に必要な、続けるという動作につながるのです。
大人でも子供でも、自分の興味のあることならば、
自ら進んで行うと思います、
だから、興味の外側の事物について、
それらをどのように興味の内側のことにするのかということ、
これが出来ればいいのですよね。
ただ、誰しも興味のあることが必要なことであるはずもなく、
様々な誘惑に勝たなければならないのです。
僕自身はそれらの誘惑に負け続け、
今に至るといったところでしょうか。
そろそろ生徒達の前期の成績が出ます。
日頃の成果を出せそうな生徒もいれば、
なかなか出せそうもない生徒もいます。
でも、一日一日の積み重ねの大切さだけは
忘れないようにとの想いから、
反面教師として、色々な話をしています。