勉強法というものは、個人の特性によって変わってきます。
とは言え、何か共通出来る方法を考えていかなければ、
集団指導は非常に困難なものなってしまいます。
だから、教師や講師は様々な方法を考え、
これが最高であると信じて生徒に教えていくのだと思います。
英語の指導法というか、生徒に話している勉強法を一つ紹介します。
当たり前のことですが、読むという動作を多く取り入れることを推奨しています。
実際、授業においても、解答となった英文はその文の内容を確認しながら、
音読しています。が、時間的なこともあり、十分な量と質を確保出来ていません。
では、限られた時間で効果を上げるにはどうすればいいのかということになります。
これは、どの教科でも共通することですが、意識を高めて、取り組むことです。
言われたからやる、仕方なくやる、嫌々やる、といった意識でやらないことです。
明確な意思や高い志がなくても、
今この瞬間に理解し、覚えてしまおうという意識を持つことです。
これだけでもかなり授業を受ける姿勢が違ってくると思います。
結局、何を教えるか、教わるかではなく、
どのように指導し、それをどのように受けるかにかかってくるのです。