9月に入りました。
教室に通う生徒達は前期期末テスト直前です。
今更ジタバタしたところで、これまでの努力が結果に出るだけだと、
そう思っている生徒はいないと願っています。
夏休みの講習はそれぞれ頑張っていました。だからこそ、
最後の詰めをしっかりやって欲しいのです。
仮にこれまで努力を重ねてこなかった生徒であっても、というか、
そういう生徒こそ、今から出来ることをやるべきだと思います。
具体的に何をすればいいのかというと、
定期考査前に話すことですが、
教科書を完全に理解するために、
まず読むこと、
次に理解不足のところを見つけること、
それをしっかり考えて、←ここが大切!
ワークなどの問題を解いてみる。
そうすることで、自分には何が不足しているのかが、
少しずつ分かっていくはずです。
そして、理解不足のところを質問する等の方法で、
解決すればいいのです。
ある程度、または、ほとんど理解していると思う生徒は、
例題から練習問題、発展問題までを速く解く練習をすればいいと思います。
それは一度解いた問題でも構いません。
これも、一人一人の理解度や特性がありますから、
一概にこうすればいいということではありません。
大切なことは、努力の過程なのです。
そのことに早く気付くことが出来たらいいなと
そんな風に思って授業に取り組んでいます。