海外のマスク事情
欧米においては日常生活の中でマスクをすることはきわめて少ない。実際に花粉症のセルフケアとしてマスクをせよという方法が紹介されることも少ない。そうしたこともあって、花粉症の時期に来日した欧米人が、市中で多くの人がマスクをしているのを見て、なにごとが発生したのかといぶかるという話は有名である。

しかし、昔から欧米人はマスクをしなかったわけではない。大正時代に大流行した「スペイン風邪」の時、欧米でマスクをするようになった。その頃のマスクは巨大で、顔全体を覆うような布マスクであった。特にアメリカでは、当局よりマスクの着用を義務付けられた期間があり警察官や看護婦は市民の手本となるようにマスクを着用していた。

とくに東南アジアや東アジアの都市部では、排ガスに含まれる粉塵などを吸わないよう、オートバイに乗るときにマスクをするのが一般的な地域もある。「台湾マスク」と俗称される布製のマスクが有名で、日本におけるマスクよりもサイズが大きく、顔のほぼ下半分を覆うような形になっている。また、柄物や色物、さまざまなキャラクター物があり、土産物として購入する観光客も少なくない。

これらの地域と日本が決定的に異なるのは、風邪予防や流感に感染した患者がエチケットとして着用するといった習慣がないことである[要出典]。乾燥地域や公害がある地域では防塵マスク、寒冷地では防寒マスクとして機能している。