りのと申します
旦那と
大学生の息子と
すでに成人して別居の娘
の4人家族です
息子が大学進学をきっかけに
夫婦2人の生活に…
夫婦2人でのんびり暮らす家
を考えるようになりました。
50代夫婦が考える
マイホームやリフォーム
について発信していきます
フォローしてもらえると
嬉しいです
\ アメトピ載ったよ〜😆‼︎ /
こんにちは!介護職のりのです (*^-^*)
最近、夫と二人の生活になって、将来のことを考えることが増えました 🏠
夫婦二人の老後って、本当にどうしたらいいのかしら…? 🤔
そんな思いから、介護の仕事をしている私なりに、老後の住まい選びについて、しっかり調べてみました! ✨
※画像はイメージです。
今回は「終の住処」のためのマイホームやリホームではなくて、
施設入所も考える話です😔
夫婦2人で元気に楽しい老後生活が一番ですが、
いずれ必ず老いて、体は動かなくなる…
介護職をしている仕事柄、目の当たりにする現実!
施設を考えるときに、知っておくべきポイントを、まとめてみたので、シェアさせてください 📝
- サ高住って実はけっこうお金かかる!?
- グループホームの良いところ、悪いところ
- 特養は待機が長いって本当?
- 介護度で変わる自己負担の金額
- 住まい選びで後悔しないためのコツ
実は私、仕事で色々な施設を見てきて、正直びっくりすることが多かったんです 😱
特に衝撃だったのが、サービス付き高齢者住宅(サ高住)の月額費用!
都市部だと、なんと20~40万円もかかるところが多いんですよ! 💦
「え?!そんなにかかるの?」って感じですよね...
でもね、ここで諦めちゃダメ! 👊
介護度が上がると、実は国からの助成が増えていくんです 💕
だから、最初は高額に見えても、徐々に負担が減っていくケースが多いんです ✨
介護度が上がればの話だけど…
確かに介護度が重度になると、自宅で夫婦の2人暮らしって無理だなぁ〜
次に気になるのが、グループホーム 🏡
私の職場でもよく話題になるんですが、グループホームって、良いところと悪いところがはっきりしているんです!
良いところは、アットホームな雰囲気 🌟
少人数で生活するので、スタッフとの距離が近くて、家族的な雰囲気が魅力なんです (*´▽`*)
でも、その分、人間関係が密になりすぎることも...
相性の合わない入居者さん同士だと、ストレスになることもあるんです 💦
入所施設で働いているけど、
確かに、入所者同士で合わない人っているよね。
なんとなく職員側で配慮するけど、同じ生活空間なので仲良くできるといいなぁ
特別養護老人ホーム(特養)については、待機者が多いって聞くけど、実際どうなの?って思いますよね 🤔
実はこれ、地域によってすっごく差があるんです!
都市部は待機が長いけど、郊外なら比較的スムーズに入れる場合も ✨
それに、介護度が高くなると優先的に入居できることも!
これ、意外と知られていない情報なんです 😊
費用面でびっくりしたのが、特養や老健施設の場合。
重度の介護が必要になると、月額5~10万円程度で利用できることも!
サ高住の半分以下って、すごい差ですよね 💡
でも、ここで一番大事なのが、段階的な住まい選び!
認知症の専門医の先生が教えてくれた3段階の考え方が、とっても参考になりました ✨
1段階
まず、元気なうちはサ高住。
お食事のサービスとか、困ったときの相談とか、そういう軽いサポートから始めるのがいいみたい 🍚
2段階
認知症が進んできたら、グループホーム。
24時間のケアが必要になってきた時期の受け皿として、ぴったりなんです 👥
3段階
そして、さらに体の機能が低下してきたら、特養や老健。
専門的なケアが必要な時期は、やっぱり設備の整った施設がいいみたいです 🏥
これって、まるで階段を上るように、その時の状態に合わせて住まいを選んでいけばいいってことなんですね!
私も、将来は夫と二人で、こんな風に段階的に考えていこうって思います 💕
こんなふうに上手くいくといいなぁ〜
みなさんも、ぜひ参考にしてみてくださいね (o^-^o)
最後に、老後の住まい選びで大切なのは、早めの情報収集!
今から少しずつ考えていくと、きっと良い選択ができると思います ⭐️
みなさんは、老後の住まいについて考えたことありますか?
良かったら、コメント欄で教えてくださいね 💌
\ たった1ヶ月で2万円達成! /