おはようございます!
久しぶりに朝の日記です💻
今週は年末納車に向け車両の認可申請車両の登録が多く🚗
月曜日は宮崎県は弊社デモカーグレイスプレミアムの御成約車両の認可の為、福岡陸運局へ。
翌日の火曜日には業者様ご依頼の珍しくキャラバンの乗車定員変更検査へ行ってきました!
キャラバンNV350ですが弊社も新しくキャラバン標準ハイルーフ車両のコンプリート車両を
製作しますのでお楽しみにー♬
本来はすでに新車が入庫し製作中で来年の1月末のジャパンキャンピングカーショーでお披露目
の予定でした新車入庫が遅れてまだ入庫しておりません💦
その代わりハイエースの標準ハイルーフの新作を出展予定です((笑))
で!昨日水曜日は地元福岡陸運局ではなくお隣の北九州陸運局へ構造変更検査🚙
ナンバープレート無しの車は地元福岡で受験できますがナンバー付きの車両はそのナンバーの管轄陸運局でしか検査ができず
車検はどこでも受験できますが構造変更検査は北九州ナンバーなので北九州で受験(検査)となります💦
今回は外装のエアロパーツ取付による外装の寸法変更とメインとなる緩衝装置変更の為、受験。。
緩衝装置はセカンドではボルドワールドさんのエアサスがメインですが今回は油圧のハイドロってやつ!
ポンプで足回りのシリンダーにオイルを押したり抜いたりしてシリンダーを動かし車高変更ができる仕組み。
簡単に言えば空気で押すかオイルで押すかの違いかな??
検査内容としては車高調整ができないタイプと車高調整できてもエンジンを始動すると基準値の高さまで自動に車高が戻る
原点復帰に分かれ、走行中は車高の調整ができないようになっていることかな・・。
ちなみに北九州陸運局の検査ラインは1レーン工事の為、兼用コースと小型コースの2レーンのみ💦
まあまあ渋滞モードでした(笑)
基本のキャンピング登録以外にも足回りや外装の変更検査も行ってます~
ここ最近寒さが増し少し不調です(´;ω;`)ウッ…
体調管理もしっかりと気をつけて本日も頑張ります!