セカンドライフの時間表示は秒が表示されていませんね。あれは日本時間ではないですが、地球上の4箇所の標準時間にあわしているみたいです(例えばグリニッジ天文台とか)


PCにも時計機能があるのでロボットが何分おき(秒まで)を計ってみました。


考えていることは秒まで分かればタイミングをずらしてCAMPインすることが可能かもしれないんですね。この検証は何日かかかりそうですがやってます。


ちなみにロボットはrbotsではなくbotといいます。セカンドライフ状でも検索してみてください。

あとbotはモデリングされたものではないです。実際にアカウントを取って操作していると思います。

さっきロボットがセカンドライフのCAMP場に現れたんだけど、先にCAMPをしているアバターが終わった瞬間、ホント一瞬にしてすぐCAMPスタートをしていた。連続CAMPは分かるけど、最初のCAMPインも自動なのかな?


もし最初のCAMPインが手動であれば、可能性としてロボットの侵入を防ぐ方法はある。これが自動だと、さらに検証が必要やね。


後、ロボット出現の前にかならずこのメッセージが出ます。


[1:09] Copyright Protection Version 3.000001a: !quit
[1:09] Copyright Protection Version 3.000001a: CopyBot Protection Mark III
[1:09] Copyright Protection Version 3.000001a: Featuring:- Dynamic Protection with Low Spam.


CopyBot Protection Mark IIIの意味は知ってるけど、ロボットとの関連はあるんだろうか?

さっきまで3体のロボットが牛耳っていたCAMP場ですが、突然いなくなりました。

やっぱり操作しているのも人間なので疲れたのか、またはPCが落ちたのか・・・。


今日は無事CAMPできそうです。


ちなみにセカンドライフでロボットが1日に稼ぐ額を計算すると、1440リンデンドル/日ですね。

年間にすると525600リンデンドル(236520円)になります。


月2万円のお小遣いか・・・。



セカンドライフで私が見てこれは怪しいと思った特徴を公開します。


■ロボットの見分け方。


・アバターがカスタム(ファッションなど)されていない。

これはお気に入りのアバターが別でいる証拠だと思います。ロボットはロボットだということですね。


・名前が外国ぽい。

まず、ローマ字読みでないものは外国のアバターでしょう。


・プロフィールに同じグループに入っている。

camping○○とかいかにもっていうグループ名が多いですね。


・アバター同士が重なってもCAMPをし続けている。

モニターで確認しているなら気が付くはずですね。


ロボット攻略のノウハウを持っていない人は違う場所でCAMPするほうがいいです。

ここ数日はロボット対策の地味な検証をし続けています。


・セカンドライフの時間帯でロボットが何分おきで連続CAMPしているかを計る

→これはCAMPタイムおきです。


・連続CAMPにかかる動作(時間は?)

→人間の反応より明らかに早い。


・その対策は?

→例えば、12時03分にCAMPを続けてやっているなら、厳密には12時:03分○○秒で変わっているんですね。今ためしているのは、12時03分から何秒後にロボットが連続CAMPをしているか。そこ時間が分かれば、人間の見る目より早くCAMPボタンを押せるはずです。


成功確立は今のところ0%ですが、必ず突破口をみつけます!