読売(2007年6月4日16時7分)
「テレビ長時間視聴、3歳児の「社交能力」発達に悪影響」
幼児にテレビやビデオを長時間見せると、譲り合いや順番待ちなど人とのつき合いの中で養われる「社交能力」の発達に悪影響を与える恐れがあることが、3歳児1180人を対象にした兵庫教育大などの調査で明らかになった。
対象としたのは、岡山市と岡山県倉敷市で2001年8~9月に生まれた3歳6か月(調査時)の全幼児2035人で、05年2~4月にかけて保護者にアンケート調査を行い、1180人が回答。1日当たりのテレビ・ビデオの視聴時間が2時間未満、2~4時間、4時間以上のグループに分けて調べた。
友達とお菓子を分け合ったり、おもちゃを貸してあげたりなどの譲り合いができる幼児の割合は、視聴時間4時間未満が96・3%だったのに対し、4時間以上は80・2%と低かった。
ブランコなどの順番を待つことができる幼児は、2時間未満が95・1%、2~4時間が96・3%なのに対し、4時間以上は76・5%。進んで他人の世話を焼く幼児も、2時間未満が84%、2~4時間が86・4%だったのに、4時間以上は60・5%しかいなかった。
調査した兵庫教育大の加納亜紀さん(現・園田学園女子大助手)は、アンケートで判明した傾向について「長時間視聴が他人とかかわり合う機会を減らしてしまうため」と考えている。
この調査って、調査対象になった子の親はちゃんとできてんのかな?
親の「社交能力」が劣ってたら、その子供ができるはずないと思うぞ。( ̄ー ̄)
大人でも「譲り合いや順番待ち」できないヤツいっぱいいるからねぇ。
テレビを擁護するつもりはまったくありませんよ。念のため。
低俗番組やら洗脳番組ばっか長時間見てたら、子供も大人も「社交能力」に限らず、だたの「バカ」になるだけ。(-.-)y-~~~
たれながし 有害電波 とめどなく