螢の光 | BOBlog

BOBlog

 日本はまだまだ大丈夫!

卒業式といえば『君が代』が話題になりますが、もう一曲必ず歌われる『螢の光』について3番、4番があるとのことで、調べてみました。

『螢の光』
スコットランド民謡
作詞 稲垣千頴


ほたるの光 窓の雪
書(ふみ)よむ月日 重ねつつ
いつしか年も すぎの戸を
明けてぞ 今朝は 別れゆく


とまるも行くも 限りとて
かたみに思う 千よろずの
心のはしを 一言に
さきくとばかり 歌うなり


筑紫のきわみ 陸(みち)の奥
海山遠く へだつとも
その真心は へだてなく
ひとつに尽くせ 国のため


千島のおくも 沖縄も
八洲(やしま)のうちの 守りなり
至らんくにに いさおしく
つとめよ わがせ つつがなく


そもそもこの曲は、学校での別れの曲ではなく、大日本帝国海軍では「告別行進曲」もしくは「ロングサイン」という曲名で海軍兵学校の卒業式典曲として使われたもので、千島や沖縄といった日本の端までの防衛につく兵士を見送る歌なのです。
ご覧の通り、3番と4番は、辺境の地であってもそれは日本の守りのためであり国のために尽くす、というような歌詞です。日露戦争後の4番の前半の歌詞が「台湾の果ても 樺太も 八島の内の 守りなり」となっていたそうです。
こういった内容が敬遠されてか、戦後には歌われなくなったようですが、是非復活させたいものです。(無理か。。。_| ̄|○)


ちなみに、スコットランドでは今でも、特に知己の仲間内で宴会をした際に最後に再会を誓って歌われる曲だそうな。
なお原曲のタイトル『Auld Lang Syne』は『old long since』という意味。

  先達の ほたるのひかり くにのため