今朝のアカ日新聞の社説「寛仁さま 発言はもう控えては 」を読んで、「おめぇら、何様のつもりじゃぁ!」と怒り心頭に発す思いでした。都合のいいとこだけを抽出した重箱の隅を突っつく論法で、読者の情報操作の意図がミエミエですわな。
以下、全文とオイラのコメントを=>にて書きます。
==============================
皇位継承のあり方をめぐり、天皇陛下のいとこにあたる寛仁(ともひと)さまの発言が相次いでいる。
昨年、会長を務める福祉団体の機関誌に随筆を寄稿したのに続き、月刊誌「文芸春秋」などでインタビューに応じた。さらに産経新聞と、同社が発行する雑誌「正論」にインタビューが載った。
=>ひと通り目を通しましたが、柔らかなトーンでありながら、筋の通ったご発言に、目からウロコ状態でした。どこぞの新聞屋の社説とは大違いでしたわ。
初代の神武天皇から連綿と男系が続いているからこそ皇統は貴重なのだ。戦後に皇籍を離れた元皇族を復帰させるなどして男系維持を図るべきだ。いずれもそうした趣旨の発言である。
=>男系の皇統を維持することが目的でなく、「そうしないと、皇室の神聖性が崩壊し、国民統合の象徴として機能しなくなってしまう。」ということが趣旨だべ。論点のすり替えは止めなはれ!
小泉首相から皇位継承のあり方を諮問された有識者会議は、女性天皇やその子の女系天皇を認める報告書をまとめた。政府はこの報告書に沿って皇室典範の改正案を準備中だ。
寛仁さまの発言は、この報告書や首相の方針に異を唱えるものである。
だれを天皇とすべきか。皇位継承は天皇制の根幹にかかわる問題だ。国民の間で大いに論議しなければならない。
皇族にも様々な思いはあるだろう。自らにかかわることだけに当然だ。だが、それを外に向かって発言するとなると、どうか。改めて考える必要がある。
当事者である天皇や皇族がどう考えているのかを知りたいと思う人もいるだろう。自由に話をさせてあげたらいい、という人もいるにちがいない。
皇太子妃の雅子さまが体調を崩したときに、私たちは社説で、心のうちを率直に語ったらどうかと主張した。
しかし、今回の一連の寛仁さまの発言は、皇族として守るべき一線を超えているように思う。
寛仁さまはインタビューで「皇族は政治にタッチしないという大原則があります」と述べている。その大原則に反するのではないかと考えるからだ。
=>そういう批判はご承知の上で、「国会審議の場に登ったら、ホントにタッチできなくなるので、その前に発言するのだ。」とおっしゃっていますよ。
憲法上、天皇は国政にかかわれない。皇位継承資格を持つ皇族も同じだ。
寛仁さまは皇位継承については「政治を超えた問題だ」と述べている。歴史や伝統の問題ということだろう。
しかし、天皇制をどのようなかたちで続けるかは国の基本にかかわることで、政治とは切り離せない。まして、いまは政府が皇室典範の改正案を出そうとしている時期である。
=>天皇の仕事は天照大御神をお祭りすることでもあって、つまり全国の神主の代表でもある、と考えた場合、これは宗教の問題でもありまっせ。神主の代表の後継者をどうするかなんて、政治が扱う問題じゃないっしょ。むしろ政治が宗教の問題を取り扱っていることを、あんた達がどう考えるのか聞いてみたいものである。
たとえ寛仁さまにその意図がなくても発言が政治的に利用される恐れがある。それだけ皇族の影響力は大きいのだ。
=>あんた達それが恐いんでしょ。( ̄ー ̄)
天皇は日本国民統合の象徴だ。国民の意見が分かれている問題では、一方にくみする発言は控えた方がいい。これは皇族も同じである。
=>マスコミもね。
それから、国民の意見が分かれていても、その一方があきらかに間違っているとご判断された場合はむしろ積極的にご発言していただいていいと思う。例えば戦前のように、某マスコミが戦争を煽った挙げ句に国民の半分が戦争に賛成だった、と仮定した場合に戦争に反対するご発言をされてはいけないのかねぇ?
天皇陛下は記者会見でたびたび女性天皇や皇位継承について質問されたが、回答を控えてきた。皇太子さまも会見で質問されたが、やはり答えなかった。
=>「お答えにならなかった」でしょ!敬語が間違っとるよ。(この文章、他に敬語がおかしい箇所多数あり。新聞なんだからちゃんとしろよ!)
おふたりとも、憲法上の立場を考えてのことにちがいない。
寛仁さまひとりが発言を続ければ、それが皇室の総意と誤解されかねない。そろそろ発言を控えてはいかがだろうか。
=>おいらは寛仁さまのご発言が皇室の総意だと思うべ。もし違っているとするなら、陛下が抑制されるのではないかね。
むしろ、一連のご発言の中で、お父上様であらせられる三笠宮崇仁殿下から「よくぞ発言してくれた!」とおっしゃっていただいたことや「これは三笠宮家の総意である」ともご発言されていますよ。
一連のご発言内容を全部読んだ上で発信して欲しいものである。
っつうか、そのような批判を受けることは承知の上で、それでもご発言しなければならなくなった寛仁さまのお気持ちを察することはできないのかねぇ。アカ日さんよ。