USBメモリや外付けHDDのドライブ名の変更方法は? | カリスマSEのサポセン日記

USBメモリや外付けHDDのドライブ名の変更方法は?

USBメモリのドライブ名を変更する方法

いつもUSBメモリを接続するとEドライブになっていたのに、USBメモリを挿入するとなぜかFドライブになってしまうトラブルの解決方法です。

以前に、外付けのHDDドライブを接続して、その状態でUSBメモリを接続したら、外付けHDDがEドライブになって、USBメモリがFドライブになりました。

その後、USBメモリだけを接続しても、Eドライブにならずに、Fドライブのままになってしまいました。
外付けの媒体のドライブ名は、そんなに気にしなくてもいいのですが、バックアップソフトなどは、ドライブ名を指定してあるので、うまく稼動しない現象でした。
それで、どうしても、USBメモリのドライブ名をEドライブに戻したかったのです。

以下の方法でドライブ名を変更できます。
環境:windows XP

1.スタート-設定-コントロールパネル-管理ツールを設定します。

2.コンピュータの管理を選択します。

3.記憶域-ディスクの管理を選択します。

カリスマSEのサポセン日記-コンピュータの管理の画像

4.変更したいボリュームで右クリックします。

5.ドライブ名とパスの変更を選択します。

カリスマSEのサポセン日記-ドライブ名とパスの画像

6.変更で次のドライブ文字を割り当てるで変更します。

カリスマSEのサポセン日記-ドライブ名の変更

参考になりましたでしょうか?

ランキング

ITランキング