こんにちは。

本日は体軸を促通させるスクワットです。

詳しい説明の為、下の方に筋肉図も付けてますので苦手な方は動画迄見て下さい😊☘️。

💖腰痛予防にもなりますし、酷くなければ腰痛の時にも効果的です😊👍。

☘️言い忘れてしまった注意事項です😰‼️
お尻を後ろに引いた時、膝がつま先より前に出ないようにして下さい☝️。
※2個目の動画、鏡に映った方の私を見ると膝とつま先の位置が分かりやすいかと思います。





🤔何故膝がつま先より前に出てはいけないのでしょう?

一度だけ試してみて下さい。
膝が前に出るとフトモモ前側の筋肉が使われているのが感じられると思います。
更にヒザにも負担がかかります‼️😰

特に女の人は力が無くて内股になりやすいですが、
鍛えるべき部分が鍛えられず、
フトモモ外側ばかりが太くなりますのでヒザ内に入れないで行って下さいね😉☝️。

間違えたやり方を続けると逆効果ですので
動画と自分のフォームをチェックして、
正確に行なえるようご注意下さい。

お尻を後ろに引く事で、フトモモ裏側の筋肉が使われるようになります。

フトモモ裏側の筋肉はインナーマッスル(深層筋)の一つで、日常生活の姿勢や活動を担っているのはインナーマッスルです。

更に鼠蹊部を押す事で、腹部のインナーマッスルである大腰筋と腸骨筋(↓の写真)を刺激して、同時に整える(促通させる)事が出来ます。



臀部のクロスポイント(坐骨下)は、大体二頭筋、半腱様筋などのフトモモ裏側の筋肉が付着しているので、体軸を形成する筋肉が整う事が分かるかと思います😊👍。



私のレッスンは結構説明が細かいです😄。

アスリートに限らず通常レッスンでもこの位は常にお伝えしています。

ただ漠然と行うよりも、何故それが必要か?
どうしてその動きは良く無いのか?
納得した上で意識的に動けた方が効果が上がるからです。

同じ様に動いていても、結果が全然違ってきます‼️

😔色々やってみたものの、中々効果が出ない。

😔正しく行えているか不安。


そんな方は下の↓色文字から是非体験に来て下さいね😊🙌。

🌈ピラティス・ヨガ教室行ってます😊❣️

🌎当教室ではレッスン中はリタライフ(水素生成機器)↓を使った水素生成を行なっており、
レッスン前後は水素ミストを無料でお好きなだけお使い頂けます🤗💞‼️
リタライフ↓レンタル受付中‼️

お肌シットリ✨ツルスベよ〜ん😉💖❣️

🌟気になるけど迷ってる方は、一歩踏み出して体験に来て下さいね‼️

新しい出会いをお待ちしてます💞🤗☘️。

🌱2019年は健康yearにしませんかアップおねがいコスモス

体験お申込み、その他お問い合わせはこちらの教室ホームページよりお願いします。↓色文字をタップして下さい😉❣️
ホームページQRコード.jpg
💫如何なる時も、目指すはwin-win‼️😉👍。
 
🌈人生を楽しもう❣️💞💖😊🕊☘️✨。
 
🌈最後までお読み下さりありがとうございます!❣️