カリステモン(ブラシノキ)が咲きましたニコニコ

 

 

ご覧のとおり、ブラシ状の花が咲くので、安易なネーミングです爆  笑

別の名を金宝樹(キンポウジュ)とも言いますね。おめでたい樹木なんですね。

 

 

もともと、私の好きなオーストラリアの固有種だったそうですが、

古くから日本で栽培されています。

 

このカリステモン、私が子供のころ、実家の庭に植えてありました。

 

何十年も前にどういう経緯でオーストラリア原産の植物が実家にたどり着いたのか・・・うーん

 

それを尋ねようにも、すでに父は他界していて、確認しようもありませんショック

 

小学生のころ、カリステモンが咲くと決まって、その花を切り学校に持参し、教室に飾りました。

当時の担任がいたくこのカリステモンを気に入り、挿し木にしたいと持ち帰りましたが、

うまく根付かなかったと聞きました。

 

独特の形で好き嫌いが分かれる花ですが、ハマる方にはめちゃウケが良い花でもありますグラサン

 

 

半日陰でも十分育ち、虫もつきません。

常緑樹で隣家の目隠しになりますし、細葉がオリーブっぽい雰囲気も出します。

 

育てやすい、オススメの樹木になります。

 

 

それに、雨上がりには、ブラシに小さな雨粒がたくさんついて、とてもきれいです。

 

5月の晴れた空の下、ウチの庭のピエール・ドゥ・ロンサールとのコラボレーションはなかなか見ごたえありますよニコニコ

 

 

しかし、カリステモンの花の時季は2週間ほどで終わります。

 

というわけで、本日、花の終わったカリステモンの剪定を行いますよ~口笛

 

もっさもっさの状態なので、花を付けた枝の付け根から、バッサバッサとカットしていきます。

 

切りすぎ?って思っちゃうかもしれませんが、

カリステモンはとても芽吹きがよいので、大胆にカットしても全く問題ありません照れ

 

カリステモンを剪定していると、何やら気持ちが落ち着く芳香がします。

これもカリステモンの特長の一つですねドキドキ

 

おかげさまで、この成果ですびっくり

 

 

巨大なビニール袋いっぱいに剪定ごみがでました。

 

 

背景のエゴノキとかぶって分かりにくいですが、スッキリ音譜

 

 

これが一年後には再び、もっさもっさになっちゃうんですから、

カリステモンの生命力はすごいですよねぇ・・・アセアセ