こんばんは。

今日もありがとうございます。

 

 


 

 

 

サンバイザーはつばの部分を編みます。

この部分は最初、増し目と減らし目で作る予定でしたが

なかなかうまくいかず

引き返し編みも段消しの目が間延び間延びで

田中メリヤスのもしかして、田中?さんにアドバイスをいただきつつ

ラップアンドターンも試してみたりと

とても面白い試行錯誤ができました。


もしかして、田中?さん、ありがとうございます。

この大きな葉っぱ、もしかしてルバーブですか?

 

 

 

 

 

試した結果、1目編み残す引き返し編みと、編み進む引き返し編みを使って

編むことにしました。

 

まずは編み残す引き返し編みを両側11回、

段消し編みをします。

目を交差して2目一度する段消し編みは

我ながらとても編み辛そうにしています。

 

 

これでこのブリム芯をぴったり縫い込める形の片側が編めました。

 

 

 

 

 

 

今回も、短く簡潔にをモットーにしたら

すごく簡単に編めそうな動画になりましたが

けっこう時間がかかります。

 

 

何回目の引き返しかをメモっておくと間違いなく編めるはず。。。

 

 

ありがとうございます!

この、つばの部分をわかりやすく書ける編み図

どうしたらよいのかしら。。。

 

次回は編み進む引き返し編みからの、輪で編む方向を逆にして編み進めます。