本題に入る前に・・・
わが家のアズミ(推定14歳10か月)が1月7日頃より
健康状態が良くなく、診察をうけたところ
腎不全と診断されました。
一度壊れた腎臓が治ることはありませんが、
炎症を落ち着かせるまで 一週間ほどの入院治療を終え、
現在 自宅療養をしています。
高齢なのもあり、厳しい状態が続いているため、
家族で一日一日を大切に過ごしております。
そのため、Seaside Walkerのトレーニングの生徒さん、
お散歩代行などでお世話に伺っているご家族の皆さん、
そして 先輩トレーナーを含め、
多くの方にご心配やご迷惑をおかけしております。
皆様から温かいお言葉をいただき、大変感謝しております。
今しばらく 家族の時間を優先させていただきたく
ご理解をお願い致します。
* なお、イベントはAMC鵠沼センター病院で行っているため
イベント中は院長先生を始め、スタッフの皆様の協力を得て
アズミのケアをしていただいています。
大変ありがたく、感謝してもしきれません。
さて、27日の日曜日は
今年最初の
AMC鵠沼センター病院でのしつけ相談会の後は、
パピークラスを開催しました
4組のご家族とわんこが参加しました
トイプードルCちゃん(5ヶ月 )
サモエドのRくん(5ヶ月 )
トイプードルのプーちゃん(10ヶ月 )
Seaside Walkerの現生徒さんです
10か月齢ですが、
社会化練習のため、参加していただきました。
そして、ママがパピーの頃生徒さんだった
ミニチュアシュナウザーのSちゃん(5ヶ月 )
社会化という言葉を聞くことは多いと思いますので、
1回目のレッスンの最初に
社会化とはについて説明しています。
その意味とメリットについて、
社会化が少ないとどのようになってしまうことに繋がりやすいか、
などなど…
将来的に出てくるであろう不安を
少しでも軽減しておくために、
パピーを迎え入れた皆さんには知っていただくこと、
やっていいただくことは盛り沢山です
では、
次に実際にやってみようということで
人慣れと 犬慣れ
どのように慣れさせていくかを実践
一例として、
飼い主さん以外の人からおやつを貰って、
皆さん、
食べられましたね、すばらしい
このレッスンでは、
いろんなタイプの人からおやつを貰うことで、
人=いい事が起きるということを学習してもらいます。
成犬に向かって成長していく間に
出来るだけ多くの時間を費やしてほしい思います
それぞれのわんこの表現する態度によって、
人間(家族以外の人)に対して大丈夫な距離感や
他のわんことどのように関われるのかを
知ることが出来ます
遊びたくて誘っているのか、
フェイントを仕掛けているのか、
はたまた
近寄るななのか…
犬慣れの1つとして
うちのジジ、双葉も参加です
何かな
興味津々
(中でジジと双葉が待機中でした。)
パピークラスは本当にかわいらしい姿が見られますね
Seaside Walkerのパピークラスでは
それらのわんこのボディーランゲージを
その都度参加者さんに説明します。
そうすると、理解が深くなり、
お家に帰ってもよく観察するようになって
より自分のわんこを理解することができるようになると思います
参加者さん、
次回は
物慣れ(環境・生活音など)
人から触られることに慣れようです。
また、一緒に楽しい時間を過ごしましょう
パピーを迎えられた方たちは、
動物病院でのパピーパーティーやパピークラス、
お近くのパピーナーサリーなど、
どんどん利用していただくと、良いと思いますよ
****************
2月のワンコインしつけ相談会は
2019/2/17(日) 9:30~12:00
*事前予約制
1組 30分
① 9:30-10:00
② 10:10-10:40
③ 10:50-11:20
④ 11:30-12:00
の開催予定です
参加のお申し込みは
AMC鵠沼センター病院HP から。
tel 0466 26 1926 へ。
または
シーサイドウォーカーへ お気軽にどうぞ
病院では様々なキャンペーンもありますので
是非 ご利用ください!