クタクタのインフルエンザ3日目が終わりを迎えます。


ずーっと家にいるよ、、
あと2日、、何したらいいの不安不安

今日は昨日と打って変わって
息子が元気機嫌はすこぶる悪い
娘がぐったり

 遊びたいのか?暇なのかしらんが
息子がずーっと娘にちょっかいかけて
髪引っ張ったり物投げたり
しんどい娘が何回も泣いて

何度止めてもやるから
ムカついたのでしばらく
おもちゃ部屋にいてもらいました😊
と書くと綺麗だけど
実際は 
ちょっといいかげんにして!💢
あなたは一旦1人で遊んで!!!
とおもちゃ部屋に突っ込んだ😂笑



今日の息子はインフルエンザの最後の症状なのか
薬の副作用なのか
ずーーっと
大暴れ
もう声も出ないほど泣き散らかし
キレ散らかし、、

なにこれ?

娘も明日にはこうるんかね?😇


みなさんのコメントのキャベツ湿布やりました🙋‍♀️


でも、冷蔵庫みたら

なんで取っといたかな?レベルの

キャベツの芯しかなくて、、


申し訳なさそうなキャベツ…


最後の命、、

湿布になっていただきますごめん


と、とりあえず娘の身体中にピタリした




気のせいかもだけど
めちゃくちゃ良くなりました😂笑

何これ?魔法?
本当すーんて身体熱が引いたよ、、
完全には無くならないけど。


先程の記事沢山のコメントありがとうございます!

私が言葉足らずなのですが
こちらのコメントがとても素敵と思って



こちらのコメントで思ったのが


たぶん子供って親に


いい子だねと言われたい!

すごいと思われたい!

親の望む自分になりたい!


って本能で思ってると思うんです。


だから親が与えたことを

期待に応えようと頑張ったり

もしかしたら、無理をしたりするところがあるのかなって。


だから親が言葉で

やりなさーい!と言うのではなく

この方みたいに

生活の中に考えるきっかけを

上手く取り入れて


親がやろう!とやらせるより

子供がやりたくなってしまう環境づくり


だけが大切かなと思いました。

バイタリティの高い子にするというか

 

本人のやる気って部分も

お尻を叩くってよりも


何でも好奇心があるから

やる気がある人になった




みうなのがすごい良いのかなと思っている


土台を上げるというか。


そのためには好奇心の芽は絶対摘まないようにしたいよね不安



結果として物事を色々な角度から考えられたり

好きな事をとことんやりたいという向上心のある人になった


というのが私は良いと思ったんだって話😂


こちらの方の考え方が本当リアルな声だなと思いました。



やっぱりお子さん高校生くらいのママさんは深いなぁ。



子育てのことになると

熱くなるなぁ笑



今日もcoconeで髪を洗ったよ