皆さん、こんにちは! 今日も元気に生きてますか? 今日は 時間 について話そうと思います。

この世で、唯一私たちが平等に与えられているという物があるとすれば 時間 です。

それを生まれた環境や家庭や仕事の事情で 平等に使えるか といえば違うかもしれま
せんね。

人生には制限時間があります。 そして怖いのが、いつ時間切れになるかが分からないという事です。 まだまだ若いから大丈夫といえば明日車にぶつかられるかもしれません。

私が一番この世で恐れている物があるとすれば、それは 死ぬ という事です。 本当に怖くて仕方ありません。

あまり恥ずかしいのでこの事は人には言わないようにはしてますが、この死んでしまう という事に強烈な恐怖を抱いているために、夜中に恐怖で飛び上がって心拍数が上が り、呼吸が荒くなり、心臓がばくばくしてしまうほどです。

この美味しいコーヒーの味を二度と楽しめなくなるのか。
このアホな友達と二度と一緒に遊べなくなるのか。

そんな事を考えていると本当に辛くなりますし、この世で偉大な事を成し遂げた人たち が次々と消えていくのを聞いているのも楽しいと思った事はありません。

私の地元は岩手県です。 何年も前の話になりますが、東北の大震災で沢山の人が亡くなってしまいました。

使命感の強い私の母は震災の瞬間から何年も自分の身を削って困っている人の力になろ うと、大槌という津波でほとんど全てが流さてしまった地域に自分の仕事も全くせずに ボランティアばかりしてました。

そして、そんな事も知っていたが、自分の事に忙しくしていた私に母は2冊の本を送っ てきます。

その本は、震災の悲惨な状態を全て収めた写真集のような物でした。

表紙を見ただけで、その凄さを想像出来てしまったので、私は開きもしませんでした。

自分の死にすらマトモに向き合えない私が大量の人間の死を目前にしたらどんなリアク ションを取るか分からなかったために怖くて1ページも見る事はなかったです。

だけど目をどんだけ背けたって、この死ぬという事実だけは回避できないんです。 だからこそ私は、いつも 今を生きる事の大事さを心に感じながら生活してます。

しかし、この時間を大切にし、そして有効的に活用しようと思ってもなかなか私に出来 ない時もあります。

そして、そのほとんどが外部的要因だったり、自分の優先順位のつけ方の間違いだった りです。

私の大好きなタイムマネージメントの方法を今日は紹介させていただきます。

そして、この方法を使って皆さんの人生が少しでも豊かになればいいなと心から思って ます。

まず、タイムマネージメント。

要するに、時間の管理術なんですけど。 僕は 人生=時間 だと思っているんです。 時間のある限り人生は続きますし、時間がなくなれば人生も終りです。

そして、この時間をきちんと管理するという事は、人生の管理だという事になると思っ てください。

要するに、自分で無駄な時間を沢山過ごしているなという人は、無駄な人生を沢山過ご しているな~って自分で思う事があるという事です。

何を無駄と考えるかは貴方しだいです。

テレビを見るのが本当に好きな人であればテレビを見たからといって無駄とは思わない
でしょう。

そこは価値観の違いなので私がわざわざどんな人生を歩くべきだ! みたいな事を言うつもりはありません。

タイムマネージメントというと、仕事術みたいに思われがちですけど、もちろん仕事に 行かせれれば飛躍的に仕事効率はあがります。

しかし、一日24時間。24時間ずっと仕事をしている人はいませんよね。 仮に8時間しか仕事をしていないのであれば、16時間余ります。 そこから、睡眠。
仮に8時間寝たとすれば、8時間あります。

残り、たったの8時間しかありません。

でわ、往復一時間の通勤を入れましょう。

残り7時間です。

食事を二回、30分取ったとしましょう。

残り6時間です。

適度な運動を一日30分取り、もちろん汚れた体を洗ったり歯を磨いたりして更に30
分。
残り5時間となりました。

最近の人は携帯を約30分ほどイジリ、女性は化粧や髪のセットがあります。

残り4時間となりました。
時間はあっという間に過ぎますね。

ここに普通に生きていれば様々な事が起きて、一日はあっという間に終わってしまい、 気づいたら一週間が終わり、一ヶ月、気づかぬうちに一年が過ぎます。

こんな事の繰り返しです。

特に日本人は働き者なので、こういう生活をしている方が沢山います。

こんな言い回しがあります。

タームマネージメントが不得意な人には何もする事が出来ないが、タイムマネージメン トが得意な人には全ての事が可能である。

大企業のトップの人たちは自分の時間という物を本当に大事にします。 だからなかなか会うことすらできません。

アポイントメントを取ろうにも一時間に何百万や何千万払わないと時間など作ってくれません。

時間の無駄になるような事は徹底して自分の生活から排除しているんです。

フェイスブックのマーク、アップルのジョブス、オバマ大統領、他にも色んな人が、 『服を選んでいる時間すら勿体無い』といって、全く同じシャツとズボンで毎日仕事に 励んでいます。

それだけで5分から10分の節約ですよね。 一週間にしたら一時間の節約です。

でわ、どうやったら時間の配分を考えれるか。
ここから始めましょう。

必要な事は、

長い目で見た時のゴール設定と、その長い目標のために細かく分けた短いゴール設定です。

要するに、自分が一番達成したい目標を決めます。 その次に、それに対して出来る事のリストを作ります。

その中で優先順位を決めます。

この時によくある傾向は一番簡単にすぐ出来てしまいそうな物を選んでしまいがちです が、作ったリストの中で一番簡単に出来てしまう物の中にはゴールに近づくために全く 関係ないものだったりする事が多いです。

一番ゴールに自分を近づくけてくれる物を選択するようにしましょう。

常に何が一番大事で何処に行くのかというのをハッキリ分かってさえいれば迷うことも 少なくなります。

私は朝1番が頭の回転が一番早い時間帯なので、朝の一発目に一番大きくて大事な仕事 を持ってくるようにしてます。

一番大きな仕事さえ終われば前進した気分になりますし、肩に乗ってた大きなプレッシ ャーみたいなのが無くなるので、その後の仕事もスムーズに進みます。

あと、僕の場合は、時間が経つごとに作業効率は悪くなります。

そうなって来た時くらいにメールの返信など、調べ物をするようにしてます。

一番最初にメールを返してしまうと、その日のメールの量にもよりけりですが返信だけ で色んなエネルギーが使われますし、大抵のメールなどほとんど急用ではないのに焦ら せてくるから印刷して書類まとめたりなどさせられて、自分が前に進めない。他の人か ら求められている八割は返信すら必要のない物が多く、それに時間を取られたくないか らです。

あと、朝の一番ノリノリの時の一発目などに今日のプランなどは考えたりしないです。

もう今日やるべき事はすでに前日の夕方前には決めてしまいます、朝から動き出せるの にわざわざ自分にブレーキをかけるような事はしません。

80;20の法則というのをご存知でしょうか?

タイムマネージメントの世界ではこれが90:10であるとも言われています。

貴方が10個やる事のリストがあるとしたら、その中の9個全部やるよりも、その中に ある一番大事な1個の事をやれば残りの9個を全部やるよりも貴方の人生に効果がある かもしれないとさえ言われているほどです。

だから小さい簡単な事よりも一番難しいけど効果的な事を探して行う必要があるんで す。

簡単で私にみじかな例を挙げるとすれば、

仮に飲食店だとして、いまお世話になっている会社の年間の売り上げを上げたい!

と思った時に、沢山方法があるかと思います。

値上げ、集客、客席を増やす、企画を作る、等々。方法を上げたらキリがないですが、 どれもやろうと思えば1日や一週間でやれてしまいますよね。

それよりも、店を二店舗にする!もしくは、フランチャイズに変える!

という風に、凄く体力使うけど確実に目標達成、もしくは目標超えをする物にしてしま うという事です。

極端な例かもしれませんけど、小さい仕事というのは、うさぎのように増え続けるんで す。

一つやったら、また次。そして、また次。 これが延々と繰り返されます。

小さくて簡単なために、大きな見返りももらえないんです。 そしていつまでもゴールに近づかない。

仕事をマラソンに例えれば分かりやすいでしょうか。

タイムマネージメントが得意な人はゴールする方法を見つけ、ゴールするために走り続 け、しっかりゴールして上司に仕事の結果を見せます。

逆にタイムマネージメントが苦手な人は、ゴールする方法を何個も探し、沢山遠回りを し、しまいには時間切れになったりして、上司が『まだ終わらないの?』という顔をしよう物なら必死に逆走している姿を見せ『私はめちゃくちゃ努力しているんですけど、 私にまかされているこのゴールは遠すぎるのでまだ辿りつきません!』

と最終的にマラソンから降ろされ、自分を降ろした上司の文句を言うグループの人で す。

だから、貴方のゴールが仕事であれ、ダイエットであれ、なんであれ、必要とされてい る事は ”結果” であり、ゴールしてしまう事なんです。

そうしないと、次のゴール設定も出来ないですし、いつまでもゴール出来なかった事に 後悔し続ける事になります。

そして、このゴールをするというのは脳科学的にも本当に大事な事なんです。 人間は、大きな目標は何かを達成した時にエンドルフィンという物質が出ます。

そして、その物質が出ると、気持ち良くなり、『よっしゃー!次もやってやるぞー!』 となるわけです。

だからスポーツ選手なども試合に勝つと物凄い量のエンドルフィンが分泌されるので、

いつまでもスポーツをやめれない、エンドルフィンを求める体になるんです。

そして、逆にいつまでも成果の出せない従業員や褒められない従業員などはエンドルフ ィンが分泌されにくいので仕事に対する意欲や楽しみというのが無くなっていくので す。

そもそも成果の出せない従業員は普段から自分でエンドルフィンを出す事が出来ないの で、他の脳の物質に頼り、酒やタバコからドーパミンを出して自分で自分を気持ち良く しようとしがちになります。

脳ミソの物質の話を話をすると長くなるのでエンドルフィンに戻りますが、朝一でエン ドルフィンを大量に出す事によって、その日の行動の力になるんです。

僕は朝方の人間なんで朝に作業しますが、夜型の人とかも夜に作業しだしたらドンドン 進んでしまってエンドルフィンでまくって脳みそがガンガン冴えて朝までやり続けたり するのもそういう事です。

しかし、その反対の場合がある事も理解していただきたい。

色んな職業の人が燃え尽きて自分の仕事が嫌いになってしまう理由もここにあります。

毎日が同じ事の繰り返しにより、何かを達成する喜びなどが薄れてしまう事により情熱 なども失っていく人が多いです。

職場の上司がそんな従業員達のためにしてあげれる事は新しい目標を作ってあげ、皆んなで達成していけるようにしてあげる事がベストかと思います。

そして、個人的に出来る事というのは、このエンドルフィンが切れてしまうと飽きてしまう事を理解し、飽きる前に大きなゴールを自分で決め、自分で達成していく事です。

会社に自分のモチベーションあげてもらう事までは期待しない事です。 自分で自分の目的を決めないといけないのです。 自分の人生なんですから。

 

次に有名なABCDEリストを説明します。

これは非常に実用的で、自分の時間でやる事の優先順位をつけるのに使います。

 

まず、Aのグループの作成です。

ここには、本当にやらなくてはいけない事を書き出します。

これをやらないと売り上げが下がる、評価が下がる、客が逃げる、など、本当に深刻な 大事な事リストです。

ネガティブな事だけではなく、これをやれば売り上げがいきなり伸びるとか、契約が取 れるとかでも大丈夫です。

とにかく大事な事です。

そして、このAのグループが複数になった場合は、その中でも一番重要な事にA+をつ け、必ずそれから取り組み、それを終わらせるようにしましょう。

必ずAのグループの内容を優先してやる事が大事です。

ダイエットに例えるなら、ジムに行く、走る、運動するとかになります。

 

次にBグループ。 Bグループは、やった方が良い事のリストです。

例えばメールを返したり、ミーティングに参加したり、やった方が良いけど、やらなく てもさほどの支障のないもの達です。

 

次にCグループ。

Cグループは、やると良いものです。

例えば本を読んだり、新聞読んだり、机を片付けたり、ノートの整理、とか。

そういう事です。

あなたの夢に近づくのに直接的ではないけれど、やるとすっきりしたりするような物達です。

そして、このBとCのグループに関しては、Aのリストがある場合は絶対にやらない事です。

Aを何が何でも終わらせるのが本当に大事です。

次にDグループ。 これは、やる必要のある事だけど、わざわざ ”あなた” がやらなくて良いものです。

もし貴方より安く、しかも早く出来る人がいるのであれば、そういう人たちにお願い出来るものです。

この中には貴方が簡単に出来てしまう物もあれば、すごい体力を使う物もあると思います。
これを誰に割り当てて、いかに自分の時間を節約するかというのが大事になってきます。

そして、最後にEグループ。

ABCDと、ここまでは、やる事リストを作りましたが、ここでは逆に やってはいけな いリスト というのを作ります。

ダイエットで言えば脂ものを食べるとか、自分の一日でも一週間でも良いので見返し て、これをやると自分の目標から遠ざかるとか思うものや無駄な物を削っていく作業で す。

これを作るか作らないかだけでだいぶ自分の一日の構成が変わってきます。 最初のうちは何が無駄なのか分からないものです。 一日が終わって、一日の終わりにその日を振り返ってみて初めて気づくものです。

私は色んな無駄を削った結果、電話に出ないというところに行き着いてしまいました(笑)
八割の電話の内容など、要件をまとめてしまえば携帯のメールに二行か三行に入りきってしまうような事が多い。

文章力のない人と電話をすると、電話をしながら迷走し始めて無駄に長電話になってしまうし、電話をして説明したのにも関わらず全て忘れてしまう人もいるから携帯のメー ルですむ事なら電話などはしないようにしている。

それが全員に取っての正解かどうかは分からないが、私にとっては大きな時間の節約に繋がっている。
勉強する時間も必ず取りたいので通勤時間に勉強するようにしたり、昔は自分でコーヒーを作ったりとしていたが、その時間すら勿体無く感じるほどだ。

だから、やることリストを作り、やらない事リストも作っていく事によって、一日を効率よく使えるようになっていくのです。

今日一日自由に使えるとして、これをやれば自分のためになる。 自分の夢に一番近づける、という物を一つ見つけてください。 そして、それに集中してその一つを徹底的にやってください。 それがAのリストです。

私たちは自分にとって本当に大事な事よりも、必要のない事や自分がやらなくて良い事などに時間をかけすぎています。

いつも時間が無い人。
いつも仕事が終わらない人。
常に自分の人生がグチャグチャだと思っている人。

沢山いますよね。

でも、その多くの人に共通しているのが ”本当に自分が何をやったら良いかが分からない” という事です。

自分の本当の目的ややりたい事が分かると、後はすごい簡単です。

ゴールが分からなければいく先なんて決めれないから、今ある事ばかりに必死になって しまいがちです。

毎日一生懸命生きるという考え方には大賛成ですが、がむしゃらでは何処にも進みません。

最終的にまた同じ場所に戻ってきてしまうんです。

最後に、

携帯電話!

これはメチャクチャ便利です。

しかし、この携帯電話によって集中力はガタっと落ちる事があります。

インスタで誰かがいいねを押したり、メールが届いたら大好きなブランドのセールだっ
たり、全然会ってない友達からいきなりラインが来たり。
何か鳴るごとに携帯を持ち上げ見てしまう。

そして、私たちの平均が、携帯を持ち上げてしまってからまた集中出来るようになるま で17分くらいかかってしまうんです。

携帯なんて見るな!と古臭い人間みたいな事は言いませんが。
本当に大事なのは集中力なんです!

筋肉のトレーニングだって、本当に集中してやっているトレーニングとダラダラやって いるトレーニングなら、集中した筋トレの方が遥かに効果的です。

私は仕事がら30分に最低でも一回は違う人間から携帯のメールが届いてしまいます。

一日携帯を放ったらかしになんかしたら履歴とメールはパンパンで返信に翌日1時間以上かかります。

だから私は最近自分の本当に大事なAリストの内容を人から邪魔の入らない日や時間帯に設定してます。

特に日曜日に仕事するのが大好きです。 業者さん達は全て休み、さんざんしつこく電話してくる人とかも日曜は勝手に休戦。 私の従業員達も日曜に連絡してくる人は極めて少ないです。

だからバンバン私のAリストにある物を片っ端からやり始めます。 だから日曜はジムにも行かないですし、出かける事もしません。

そうすると凄く効率よく全てが終わるので明るい気持ちで月曜日のCリスト、メール攻撃に対応する事が出来るんです。

携帯を触らないと本当に非常自体になってしまう人以外は、周り全てからの誘惑や集中力の妨害を完全にシャットアウトするようにしましょう。

返事はやる事やってからで大丈夫です。

あなたの人生です。 あなたに与えられた限りのある時間なんです。

私は無駄にしたくないです。 そして、あなたも人生を全力で駆け抜けたいのであれば、今日から始めましょう! 誰かのためではなく、自分の人生のために!

もう一度言います。

タイムマネージメント は ライフマネージメントです。