写真は再び秋の軽井沢・植物園にて。

 

 「衣替え」を終え、秋冬物を出しましたがこの数日は昼間は25-28度の気温で、寝具も冬仕様に変えたので夜は暑ぐるしく、寒暖差を調整するのに苦労しています。明日からは急激に寒くなるようです。

皆さん、風邪などひかれないように!

 

 昨日はJAPI(一般社団法人日本国際化推進協会)の別動隊である株式会社エンジンが渋谷のオフィスから代官山に引っ越し、新オフィスを一度見てほしいと連絡があり出かけてきました。最近流行のシェア・オフィスで代官山駅から徒歩3分の利便性、環境的にも素晴らしい場所にあります。エンジンの個室はマックス6名程度の仕様ですが、共有スペースが利用できますので、家賃30万円程度なら、費用対効果は抜群です。私が顧問を務めるJAPI(社団法人)は外国人留学生を支援し、公益目的で国内外の日本で働きたい知日・外国人の海外でのネットワークを作り、就業支援の仕組みを作り上げてます。また、ここはJAPIの新オフィスでもあります。

 

 エンジンはこのJAPIのインフラを利用してアジア各国の著名大学と提携し、IT等の高度人材を中心に人材斡旋を主目的として一年半前に設立されました。ところがこの新型コロナ騒ぎで海外との交流が出来なくなったことから売り上げは激減、当面の窮地を打開するため、現在ビジネスモデルを転換し売り上げ向上に努めています。持続可給付金などを利用して当面の危機を乗り越えることが出来れば、高度人材の斡旋で設立当初のモデルを実現することが十分可能です。

 

 夕刻にはPGの企画グループのグーグル・ミート練習会に参加しました。グーグル・ミートを活用してPGの各事業グループを主催する役員にグループ内の打ち合わせを在宅・バーチャル会議で実行していただくことを目指してます。昨日の主催者はアドボカシー事業を主催するK理事でした。次回は企業版ふるさと納税のリーダーが主催することになっています。大手民間企業の在宅勤務が次第に定着しつつありますが、NPOなどの弱小企業はまだまだITの活用は不十分です。特に我々のように高齢者が中心のNPOに至ってはITの活用は至難です。何とかこのハードルを乗り越え、このような時にも生き残り、ピンチをチャンスに出来る組織に脱皮出来ればと考えています。日々是好日。