毎月お世話になっている花勝さんの
フラワーアレンジメント。
一回りした今年は生花にもチャレンジしてみようと
1月のレッスンは初めての生花アレンジです。
小学生の時に母が生け花をしていたので
教えてもらいながらやったことがあるのですが
刺すごとに「ちがう、そうじゃない」とやり直されて
早々に「もうやらない」といった経験から
お花は頂いたものを花瓶にいけるくらいしかしたことありません。
お世話になっている先生は「いのちとこころの花育」という活動をされています。
何度か花育クラブの子供さんとご一緒したことがあるのですが
子供の感性ってすごいです。
以前一緒になった子供は大きな花を1輪花器の真ん中にドンとさしてww
「できた!」
と。
用意されたお花はまだ残ってます。
「おばあちゃんがお花が好きだから残りの花は持って帰ってあげるの」
そういう子供の心も「優しいね、喜ぶね」という言葉をかけてあげてました。
お迎えにきたお母さんはさすがに出来上がった作品にびっくりしてましたww
(前置きが長いな)
毎年白と緑だそうです。
カラー、バラ、カーネーション、ストック
ミスカンサス、あおもじ、てまり草
カラーは茎が柔らかいので長さを決めたら
茎に棒を刺して補強してあげます。
技ですね!
そしてカラーの茎はネギみたいな空洞ではなかったですww
思っていたよりボリューミーで
全部させるかな?と思ったのですが
さしきりました!
割と長くさしてしまったので反省。
あまり植物の世話とか不得手なのですが
「枯れて行く美しさ」というのを聞いて
気持ちが軽くなりました。
玄関に飾ったのですが
チビさんたちはさすが女の子。
すぐ新しいのがあるって気づいてくれました。