雨でお流れになってた彦根佐和山に行ってきましたw
当初は土日に長浜・彦根とまわろうと思ったんですが
幸村が・・・・じゃなくて幸村の衣装に金銭つぎ込んで
貧乏になったんで日帰りでもいけるじゃんってことで
とりあえず佐和山に登ることにしましたw
しかし梅雨のこの時期はいつ雨が降るか分からない
つか週のほとんどが降水確率40%になっているもので
毎日ドキドキしながら過ごしてました
当日はなんとか曇り状態で出発!家から彦根まで2時間ちょいですかね
しかし朝からハプニング~時間なくて急いで駅に行ったら朝ごはん忘れたとか!
駅のお店は早すぎて開いてないので飲み物だけ買って出発・・・・
ひとつだけあったお菓子を2人でわけわけしながらなんとか8時30分ごろ
彦根到着!!

速攻コメダ珈琲に駆け込んで朝食w

トッピングであんこ頼んでおいてよかったっと後で思うことになるのですが
やっぱりコメダはいいねぇ~
朝食後は早速佐和山へ!
彦根駅の裏手から出発。。。って裏はなんか寂しいんですけど・・・
ハッキリとした地図がなくて大丈夫かと思いきや所々に表札がありました
行かれた方のブログには(2008年ごろ)結構大変って書いてあったんですが
あれから手を入れたんですかね?
途中竹林にテンションあげながら写真を撮る二人
そして途中に三成さん屋敷跡を発見!!!
写真は・・・・まだ吸い出してないやへへへ
登った坂道を下るとかなに!!!って文句を言いながら線路前に出ると
すぐ龍潭寺前に到着~お寺前には案内所があって挨拶をしていざ出発!!
山門入る前に三成さんの銅像発見!!
写真は・・・・これまた吸い出してないわ~
お寺はすごくいい雰囲気のところでした!時間がないので参拝せずに
そのままお墓を通り抜けて上を目指しましたが・・・・
雨の日は死亡フラグですよねこれ?
所々細い場所があって雨降ったら足滑らしてサヨナラなとこでした
いや雨の日は案内所の人が止めてくれるは・・・・ず
しかし道はちゃんとありましたよ~道を見失うこともなく(行きはね~)
まぁたまに辛くなったら三成のせいにするという暴挙にでて
あとでひどい仕打ちにあうのですがね
なんだかんだと本丸には問題なく到着!
ボケてるけど街並みと向かいの山は彦根城です
ココで休憩していると案内のおじさんに声かけられて町の歴史など聞かせてもらいました
登ってきた反対側にも井戸とか石垣の残りとかあるということで説明受けながら行くことに、
そこにちょうど一人で登ってこられたお嬢さんにも声をかけて4人で出発!!
でえっちらおっちら説明受けながら進みましたw
一通り説明を受た後は下山です
私たちはそのまま登ってきた反対ルートで降りられると教えてもらいそのまま下山へ
御嬢さんはレンタサイクルで来てるということでまた頂上から寺方面へ降りていくということで
別れました.................がここからが不幸のはじまりだったんですよ
とりあえず下ると途中右手は柵があり立札に進入禁止とあり
目の前は少し登り坂、左手は下りの道になっていました
下山やから左だよねってことで左の道へ進む二人・・・・・・・・・・・
少し下るとまた登りの道と下りの道に分かれておりました・・・・がどう見ても
下りは道がなさそうなので登りの道を選択・・・しかし伐採で開けた空間のみで
降りられないじゃないですかぁ~
みなさんのブログには道なき道とあったんでもしかしたら下りじゃない?
って思い返して引き返して下ると所々にきのこが!
きのこ好きなななさんに教えつつお気楽に進む二人
しかし!しかしですよ何故か道がないじゃないですかハハハハハ
もう半泣きで最初の進入禁止のところまで戻り真ん中の登りの道を進むことに・・・
あ~あ~あ~なんだろ道かねあれ?もう道じゃない?下に道はあるけど
ここにはないよ道!でも降りてみるか・・・みたいな会話をココではしてましたよ
結局草で見えない崖とかチェーンソーそのままの道具とかなんだろねコレ
コレがよく言われる佐和山の呪い!!!←そんなものありません
始終ミツナリノバカヤロ~と叫びながら道を探すも見当たらず
もう頂上までもどっておじさんに泣きいれようかと思いながら
再度分岐点まで戻る体力-150程の二人
分岐点で進入禁止の道を覗くとそこが一番道らしい道なんですよ!
絶対ココやと思うけど進入禁止だしなでもこの道しかないしなと
考えとりあえず近くまで様子見と入っていくダメな二人
しかし道は分かりやすく楽々なんですよこの道!
途中通行止めなら引き返そうと思いつつ進めば下界の音が大きくなって
来るじゃないですが!家の屋根が近いとか思いつつ歩けば目の前に
車の影が・・・・
えっと出られたのですが・・・・
振り返るとここからの入山禁止と立札がありました
どうやら清涼寺の土地でココが入山も下山も禁止してるみたいです
つかおじさん降りれるよとしか教えてもらってないんですけど!!!
あとで彦根城の職員さんに話したらそれは知らなかったといわれました
いや地図にも清涼寺からの帰り道記載してないですけどせめて通行禁止と
書いてほしかったです
それから痛む体を我慢しつつ彦根城の夢京橋で昼食
鮎の専門店で昼だけ食べられる鮎定食?食べましたおいしかった!
実家にも宅配して別の酒屋でしまさこにゃんといしだみつにゃんと
おおたににゃんぶの品を家に送ってもらってホクホク!
ホクホクしすぎて3時のひこにゃん登城に間に合わず
しかも途中雨とかみつなりめ!
お土産と資料買ってたら彦根城いけず
次回に持ち越しw
城を跡にして時間があったから花しょうぶ商店街へ
しかし時間がおそくて全部しまってた罠ww
しかたなく駅まで戻って夕ご飯~
頼んだら店員に忘れられてた罠~
これぞ佐和山の呪い←だからそんなのないってばよ
写真はお土産のダンボールで遊ぶメルたんとお土産w
Android携帯からの投稿
当初は土日に長浜・彦根とまわろうと思ったんですが
幸村が・・・・じゃなくて幸村の衣装に金銭つぎ込んで
貧乏になったんで日帰りでもいけるじゃんってことで
とりあえず佐和山に登ることにしましたw
しかし梅雨のこの時期はいつ雨が降るか分からない
つか週のほとんどが降水確率40%になっているもので
毎日ドキドキしながら過ごしてました
当日はなんとか曇り状態で出発!家から彦根まで2時間ちょいですかね
しかし朝からハプニング~時間なくて急いで駅に行ったら朝ごはん忘れたとか!
駅のお店は早すぎて開いてないので飲み物だけ買って出発・・・・
ひとつだけあったお菓子を2人でわけわけしながらなんとか8時30分ごろ
彦根到着!!

速攻コメダ珈琲に駆け込んで朝食w

トッピングであんこ頼んでおいてよかったっと後で思うことになるのですが
やっぱりコメダはいいねぇ~
朝食後は早速佐和山へ!
彦根駅の裏手から出発。。。って裏はなんか寂しいんですけど・・・
ハッキリとした地図がなくて大丈夫かと思いきや所々に表札がありました
行かれた方のブログには(2008年ごろ)結構大変って書いてあったんですが
あれから手を入れたんですかね?
途中竹林にテンションあげながら写真を撮る二人
そして途中に三成さん屋敷跡を発見!!!
写真は・・・・まだ吸い出してないやへへへ
登った坂道を下るとかなに!!!って文句を言いながら線路前に出ると
すぐ龍潭寺前に到着~お寺前には案内所があって挨拶をしていざ出発!!
山門入る前に三成さんの銅像発見!!
写真は・・・・これまた吸い出してないわ~
お寺はすごくいい雰囲気のところでした!時間がないので参拝せずに
そのままお墓を通り抜けて上を目指しましたが・・・・
雨の日は死亡フラグですよねこれ?
所々細い場所があって雨降ったら足滑らしてサヨナラなとこでした
いや雨の日は案内所の人が止めてくれるは・・・・ず
しかし道はちゃんとありましたよ~道を見失うこともなく(行きはね~)
まぁたまに辛くなったら三成のせいにするという暴挙にでて
あとでひどい仕打ちにあうのですがね
なんだかんだと本丸には問題なく到着!
ボケてるけど街並みと向かいの山は彦根城です
ココで休憩していると案内のおじさんに声かけられて町の歴史など聞かせてもらいました
登ってきた反対側にも井戸とか石垣の残りとかあるということで説明受けながら行くことに、
そこにちょうど一人で登ってこられたお嬢さんにも声をかけて4人で出発!!
でえっちらおっちら説明受けながら進みましたw
一通り説明を受た後は下山です
私たちはそのまま登ってきた反対ルートで降りられると教えてもらいそのまま下山へ
御嬢さんはレンタサイクルで来てるということでまた頂上から寺方面へ降りていくということで
別れました.................がここからが不幸のはじまりだったんですよ
とりあえず下ると途中右手は柵があり立札に進入禁止とあり
目の前は少し登り坂、左手は下りの道になっていました
下山やから左だよねってことで左の道へ進む二人・・・・・・・・・・・
少し下るとまた登りの道と下りの道に分かれておりました・・・・がどう見ても
下りは道がなさそうなので登りの道を選択・・・しかし伐採で開けた空間のみで
降りられないじゃないですかぁ~
みなさんのブログには道なき道とあったんでもしかしたら下りじゃない?
って思い返して引き返して下ると所々にきのこが!
きのこ好きなななさんに教えつつお気楽に進む二人
しかし!しかしですよ何故か道がないじゃないですかハハハハハ
もう半泣きで最初の進入禁止のところまで戻り真ん中の登りの道を進むことに・・・
あ~あ~あ~なんだろ道かねあれ?もう道じゃない?下に道はあるけど
ここにはないよ道!でも降りてみるか・・・みたいな会話をココではしてましたよ
結局草で見えない崖とかチェーンソーそのままの道具とかなんだろねコレ
コレがよく言われる佐和山の呪い!!!←そんなものありません
始終ミツナリノバカヤロ~と叫びながら道を探すも見当たらず
もう頂上までもどっておじさんに泣きいれようかと思いながら
再度分岐点まで戻る体力-150程の二人
分岐点で進入禁止の道を覗くとそこが一番道らしい道なんですよ!
絶対ココやと思うけど進入禁止だしなでもこの道しかないしなと
考えとりあえず近くまで様子見と入っていくダメな二人
しかし道は分かりやすく楽々なんですよこの道!
途中通行止めなら引き返そうと思いつつ進めば下界の音が大きくなって
来るじゃないですが!家の屋根が近いとか思いつつ歩けば目の前に
車の影が・・・・
えっと出られたのですが・・・・
振り返るとここからの入山禁止と立札がありました
どうやら清涼寺の土地でココが入山も下山も禁止してるみたいです
つかおじさん降りれるよとしか教えてもらってないんですけど!!!
あとで彦根城の職員さんに話したらそれは知らなかったといわれました
いや地図にも清涼寺からの帰り道記載してないですけどせめて通行禁止と
書いてほしかったです
それから痛む体を我慢しつつ彦根城の夢京橋で昼食
鮎の専門店で昼だけ食べられる鮎定食?食べましたおいしかった!
実家にも宅配して別の酒屋でしまさこにゃんといしだみつにゃんと
おおたににゃんぶの品を家に送ってもらってホクホク!
ホクホクしすぎて3時のひこにゃん登城に間に合わず
しかも途中雨とかみつなりめ!
お土産と資料買ってたら彦根城いけず
次回に持ち越しw
城を跡にして時間があったから花しょうぶ商店街へ
しかし時間がおそくて全部しまってた罠ww
しかたなく駅まで戻って夕ご飯~
頼んだら店員に忘れられてた罠~
これぞ佐和山の呪い←だからそんなのないってばよ
写真はお土産のダンボールで遊ぶメルたんとお土産w
Android携帯からの投稿




