来週末辺りから、最低気温が「氷点下」予報雪の結晶

 

そろそろ冬用タイヤに交換時期かと

ゴツゴツパターンの「FT-9」とは春までお別れ

いかに4WDでもこのタイヤでは雪道走れませ~ん

スタッドレスタイヤを出して、エアーチェックOK

昨年から導入したアイテム

ジャッキアップします。

ジムニーオーナーなら分かると思いますが、JB23のデフは車軸の真ん中ではなく

わざとズラして設計されてまして。一般の車はそうそう無いですけど

「轍」を走るとお腹を擦りますよね。ジムニーは車高も高いですけど

その轍で車体の下を擦る事なく走れます。

 

なので後輪タイヤ交換時このデフにフロアジャッキをかけると「片輪しか」上がりません。このアイテムは後輪を「平均」にしてくれるよく考えられたスグレモノです。

チェンジ。トルクレンチで規定のテンションまで締めます。

ジャッキで上げたついでにシャーシブラックを吹いて簡易防錆しとく

雪道に撒かれる「融雪剤」あれは「塩カル」でして、塩なんですね💦

融雪剤が、巻かれた道は雪が溶けたあと液体になりますよね、アレは「塩水」になってます。

安全な道になりますが、車にゃダメージが残ります。

 

岩手なんですけど、ワシの所は「積雪雪」ってほとんどなく「路面凍結雪の結晶

ブラックバーンやミラーバーンなので滑り始めたらぶつかるまでかor奇跡のセーフか(笑)

 

「制動距離」コレは大事なところで、登り坂でノロノロ運転、カーブのたびにブレーキ踏むような車を見かけたら注意です。

 

冬道の、車間距離は大事です(コレは自分に言ってます)

 

フロントガラスも磨きます

ツルツルにしとくと、雪も直ぐワイパーで掃えます。

ワイパーブレードも冬用に変えコレで冬対策は終わりっスグッ

 

軽トラはそのうちだな(笑)