今回吉野ヶ里行くことにしたのは、行きの飛行機で




どこいこうか再度確認したときに、無性に行きたくなったから




って、単純な理由 なんか直感を信じてうごいてます。






吉野ヶ里遺跡は吉野ヶ里公園の一部になってるんだね。



駅からは歩いて20分ほど離れているので、余裕をみて



行った方がいいです。周りは田園ばかりだよ。








この時は、GWってこともあって特別展示が・・・



実際の発掘現場を見られるんだな。




発掘作業はこれだ







これは、甕棺っていって昔の棺、つまりは



お墓を掘り起こしてる。この場所は装飾品が少ないので



それほど位の高い人ではないのでは無いっていってました。



昔から上下関係はたいへんやな~




貴重な発掘後を見た後は、いよいよ吉野ケ里遺跡へ







公園っていうけど、遺跡部分は保存の関係から入場料が



かかります。といってもそれほど高い訳ではないけどね









今回は案内の時間とリンクしたので、真ん中の白装束を


着たおじさまの案内を聞きながら、遺跡内をみたよ








鳥が居るから、鳥居らしい。ギャクではなく



鳥居の語源の一つと言われている、当然のことながら



当時のものは無いから、再現したものね。







遺跡の住居部分も、再現されていて中にも入れる。



中は薄暗く、ちょっとじめってました。



これでも大きな家だそうです。昔の人は大変な生活だ






吉野ケ里遺跡は今で言う都市なので、外敵から守る



物見櫓も装備されていて、実際上ってみるとかなり高い




でも、風は気持ちよくこの景色は良かった~

更新していなかった分、ひっそりと今日から


九州編を更新します。まあ、時間が古いのでマイナー更新


になりますな~。



今回行ったのは、GWまっただ中の、5月2~7日の




6日間



会社員でありながら、好き勝手やっております。






今回の出発もお決まりの、



沖縄に続いて、雨に当たります。





いつもの様に、富士山静岡空港から



朝一番の飛行機で飛び立ちます。8時出発。


家出たのが6時半過ぎなので、家から飛行機が



飛び立つまでに1時間半、やっぱり近いな。






飛行機では、朝一番のものでパンと珈琲がつきますよ。



これがしっかりしたパンで、なかなかのクロアッサン



静岡空港から福岡空港までは、1時間15分ほどで到着。








福岡空港到着で、隣には最近話題のLCC、ピーチが





止まってました。デッキに上がった時には既に




姿が無く、やっぱり早いな。








福岡空港から博多までは、地下鉄で5分程度の



近距離、ちょっと驚いたのはSuicaが使えること




静岡住みだけど、相変わらず学生時代に買った



Suicaメインです。やっぱり、こっちの方が



どこ行っても使えるんだよね。



そんなこんなで、博多駅につきました。



まずは博多から鳥栖乗り換えで、吉野ヶ里遺跡


まで行きます。鳥栖までは特急だけど、フリーきっぷの



範囲が吉野ヶ里までは行けないから、途中の鳥栖で


ローカル線に乗り換えです。






途中の駅で貰ったパンフレット。



ちょうどGWって、有田の陶器市やってるんだね。






今回の場所からしたらちょっと遠いので、行けないけど




ここも良いかも