※2011年の10月~11月に掛けてまわった、四国ネタです。
時期がずれてきちゃったので、今の時期と話が合わない場所があるかも。
テーマカテゴリを「四国2011」にすると、まとめて読めます。
大街道から松山城に登ってきました。
遠くに松山城が見えてきます
ここからでも十分な景色、もっと上にいくぞ~
天守閣では4方向から眺められるようになっている。
見渡すには良い場所だね。
他にも徳川時代に使われていた刀・甲冑の展示とかがあったけど、
ここでは紹介しきれないので、カットしました・・・

それでは、裏山を抜けて下りていきましょう~
ちなみにこの裏山道は、坂の上の雲のロケでも
使われているそうです。
時期がずれてきちゃったので、今の時期と話が合わない場所があるかも。
テーマカテゴリを「四国2011」にすると、まとめて読めます。
大街道から松山城に登ってきました。
遠くに松山城が見えてきます

ここからでも十分な景色、もっと上にいくぞ~
この松山城は、家康の時代からのもので、貴重らしい。
改築は行ってるものの、やっぱり重みはあるね~
石垣は登り石垣という方法で作られている。
確かにこの石垣は登りにくそう・・
本壇内には庭のような場所があって、ココで何か
してたんだろーなと言うのが見て取れますね。
それでは天守閣に入ってみます。
ちゃんと、入る場所も分かるようになっている。
というか、逆に入り口がわかりにくい
城の侵入をしにくくしてるのかな??
コレが、松山城から松山街を眺めた感じ
昔から偉い人は高いところが好きよね~
天守閣では4方向から眺められるようになっている。
見渡すには良い場所だね。

他にも徳川時代に使われていた刀・甲冑の展示とかがあったけど、
ここでは紹介しきれないので、カットしました・・・


と、終わってはしょぼいので、この鳩を紹介します。
松山城の近くを散歩するハトです。
飼われてるハトでも、
飛ばずにずっと付いていく・・・
散歩することも少ないので、見られるのは運次第みたいですよ
このおじさまが、飼っているみたいです。
それでは、裏山を抜けて下りていきましょう~
ちなみにこの裏山道は、坂の上の雲のロケでも
使われているそうです。