アロハ~
 前回、クジラを見つけるコツを伝授いたしましたが、挑戦した方はうまく見つけられましたか?

 このノウハウは実はいい加減ではありません。
 クジラカウントで培(つちか)った賜物(たまもの)なのです。 ちょっと大げさ?
 そう、ベテランの先輩方の指導の下(もと)、自ら編み出した手法なのであります。

 ハワイでは毎年、クジラカウントのボランティアが
 あちこちの区域(オアフ島、カウアイ島、ハワイ島の60か所位)で募集されるようです。
 <クジラカウント>とは、その名の通り、クジラの数を数えるイベントです。

 昨年私(ブログ管理人)のお友達(元シーライフパークスタッフ)が誘ってくださり、
 運よくそれに参加することができたので、その時の様子を今日はシェアしたいと思います。
 私達は2人共、クジラカウントは今回が初めてです。

 長くなるので連続3回に分けてお届けしますね。

 私達が参加した場所はシーライフパークからも近い有名なハナウマ湾での観測 でした。



 ビジターセンターに 朝7時集合、 朝焼けがきれいでした。
 

 センターの中では約30分間色々な説明があり、クリップボードと記録用のシートを渡されました。
  
 結果は第3話、大画面でご紹介しますね。

 何時に、クジラがどんな行動を取ったかを記入するために以下のような写真サンプルも渡されました。
 
 観察時刻は8時から12時までの4時間です。

 説明のあったハナウマ湾のビジターセンターから歩いて15分ぐらいの所に行くのだそうです。
 風もあるし、途中で雨も降ってくる可能性もあります。
 傘(かさ)、合羽(かっぱ)、椅子(いす)、スナック、飲み物などを持って行きます。

 行く前に、係の人に質問しました。
 「 あのー、お手洗いに行きたくなったらどうするんですか?」
 すると、
 「ああ、その辺の木の陰でどうぞ・・・」
     
 そんなぁ~  花も恥じらうX歳の乙女(のつもり)になんてことを・・・
 でも、お手洗いのために往復するなら30分は休憩してもいいとのことだったので、
 ここのビジターセンターまで戻ればいいか。。。と心の中では思っていました。

 が、しかし・・・

 いざ出発してみると・・・ 7時30分にはセンターをスタートしました
 観測場所まではブッシュの中を通り、道のりは平たんではありませんでした。
 そこに着いてみると、今来た道を一人で戻る自信は全くないのでした
 絶対迷子になってしまう。。。 なんせ、私は方向音痴

 着いた観測所はこちらです まだ暗いです・・・



 ビジターセンターに途中で戻ることはあきらめてガマンするしかありません  
 でも4時間いや、往復入れると約5時間もつかどうか・・・それが問題だ・・・
 観測のことよりそんなことを心配をしながら始まりました・・・

 第2話へつづく・・・

 尚、今年のクジラカウントの募集をまだ行っているようですので
 ハワイ在住(カウアイ島、ハワイ島、オアフ島)で興味のある方は
 コチラ   をクリックしてみてくださいね。

 http://www.sanctuaryoceancount.org/register/



 応援クリックしてね!⇒ 環境問題・保護