只今ブログ村に参加中です。
皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡
クリスマスにプラレールを頼んだちきポン。
あざらしサンタは「小4でプラレールってどうよ?」と思い、
当時ちきポンが欲しがっていた図鑑を手配しました。
ま、結局プラレールも買う羽目になったけど。
その手配した図鑑の1つが
小学館の図鑑NEO「岩石・鉱物・化石」
興味を持った理由は、友達に天然石をもらったから!
それ以来「奇石博物館で宝石拾いしたい」と言うように。
調べてみたら、確かに宝石探し体験できるみたい!
数ヶ月越しで富士宮市にある奇石博物館へ。
入館料は大人¥700、小中高生¥300。
年間の営業スケジュールはHPでご確認願います!
入口ホールでは、
約10分の解説コーナーがあります。
また毎月1ケースごとに展示内容を変更し、
今月の石を展示するコーナー等もあり、
ちきポンが目をキラキラさせながら見学。
ちきポンはルンルン気分でどんどん先へ…
トイレ前の掲示板には
うんこ漢字ドリルに倣って地学用語を覚えよう
なんて貼り紙もされていました。
常設展示は、入口ホール、化石エリア、奇石エリア、
新奇石探訪~ゲームに出てくる石たち~、
宮沢賢治さんのエリア、宝石エリア、
光る石エリアに分かれています。
順路に沿って進みました。
今回我が家のメインは博物館じゃなくて
あくまで宝石探しだったので
興味のあるエリア以外はささっと通過。
(館内の説明省いちゃいましたが…)
こんな感じで展示されていました。
ここから先は念願の宝石わくわく広場。
基本的には土日祝のみで、
春休み、GW、夏休みは毎日OPEN。
営業カレンダーに記載あります。
特に冬に行かれる方は気を付けて下さい!
駐車場から博物館に向かう道中にあり、
博物館に入らず体験のみも可能!
誤算だったのが受付。
直ぐに受付&宝石探しできると思いきや、
前回受付の群が宝石探しの真っ最中。
「〇時△分から受付開始」の札。
30分以上待ちました
博物館に入る前に見ておくべきだった!!
ちきポンズ含め、周りの子供達は
芝生広場で走り回っていましたね。
そんなこんなで念願の宝石わくわく広場。
親が引率で入る場合もお金払うので、
どうせ入るなら一緒にやった方がイイです
あざらし夫婦は節約志向なので、
引率せずに窓越しにたまに声掛け。笑
コミュ力お化け・ちきポンは、
隣のカップルの懐に飛び込み話しかけまくり、
気付いたら面倒を見てもらっていました。
そういうところ、上手い。笑
小さな子供用に踏み台もありましたよ。
念願の宝石拾いに大満足のちきポンでした。
賢者の石(サイコロ)を拾うと、
結構イイ宝石と交換できるらしいので、
ちきポンズはまた行きたい!と息巻いていました。
体験は小学生以上が1回30分¥600、
幼児(2歳~未就学)が1回30分¥300。
繁忙期は30分→20分です。
宝石拾いと博物館は別受付なので、
もし宝石拾いをしたい方は、
何時頃に受付開始か確認してから
博物館に入ることをお勧めします。
受付開始まで30分以上かかる場合は
一度博物館内で見学しながら時間を潰すのが賢明。
結構お勧めです
次はあざらしも宝石探ししよう。