只今ブログ村に参加中です。
皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡
今日から学校再開。
ちきポンズの小学校は3学期制ではないので、
今日から2学期!ではなく学校再開![]()
という訳で、夏休みの宿題のお話。
3年生からは、自由研究と読書感想文と
絵画?貯金箱?から1つ必ず選択らしく…
読書感想文は消えたね!(母の)負担が大きすぎる!
という訳で…
自由研究 supported by 母
ちきポンに任せたら何も決まらない。
お題は母が考えよう。
※この時点でsupportの域を超えそうな予感
ペーパークロマトグラフィーで
水性インクを分離しよう!
副題は「黒は色々な色からできてるよ」
ちなみにクロマトグラフィーとは、
物質の吸着力の差によって、
物質を分離する方法です
まずはペーパー選び!
茶色と黒の水性ペンで予備実験。
会社からくすねてきた定性濾紙だと
色が上手く分離しない…
目が細かすぎるってことね
結論:自由研究にはコーヒーフィルター![]()
しっかり分離した方が面白いし、
コーヒーフィルターの方が安価、入手しやすい![]()
ペーパー選びだけでなく、ペン選びも重要![]()
同じ水性インクでも、
顔料か染料で全然違うのよ
※ちきポン用にあざらしが作成
染料は水や有機溶剤に溶けるけど、
顔料はそもそも溶けないから色が分離しない。
色素が溶けないで、集まっているだけ![]()
水性顔料と書かれていたらNG
安物のペンの方がイイよ。笑
で、当然ながら油性じゃダメ
そもそも油性は水に溶けないから
この実験では水を使うのよ
理系学部出身の母の知識だけで十分だけど、
母の風味を少しでも消すため、
三菱uniのHPにある図を使い、
ちきポン用に改変してみた。笑
これを踏まえて…
茶色はイイ感じに分離したのに、
どういう訳か黒が全然分離しない
こりゃ困ったぞ。
茶色が分離してるからイイっちゃイイけど、
せっかくなら黒も分離してほしい。
他社の水性染料ペンを探しに行かないと…
とりあえず本人不在のまま、
母の予備実験は続きました。
ヤバい、楽しくなってきたわ。笑
そして完全にsupportの域を超えた
我が小学校指定の水性ペンは
水性顔料だからクロマトグラフィーにはNG。
あざらしちきポンが使ったのはコチラ。
ン十年前から廃れずに、今でも人気。
あざらしの高校時代の愛用品。
顔料と書かれてなければ基本的に染料です![]()



