まさか10年ぶりの訪問だったとは…
東海大学 園遊会をキッカケに、初訪問の東海大学自然史博物館、
そして2回目の東海大学海洋科学博物館です(`・ω・´)ゞ
今回はタダで入りましたが、通常入館料は¥1500、自然史博物館とのセット券で¥1800です。
2010年に開館40周年を迎え、その前後にリニューアルをしたため、
あざらし夫婦は以前の姿しか知りません。
結構様変わりしたと聞いているのですが…これ如何に
※以前の記事はかなり軽めなこともあり、全く参考になりません。今回はそこそこしっかり書こうかと
水族館展示は1Fで、その初めに現れるのはきらきらラグーン。
ま、見れば分かると思いますが、サンゴ礁の魚が泳いでいます。
あの紫色のお魚さんはクレナイニセスズメだったかな(。´・ω・)?
お、今度は数種類のスズメダイですね~
こんな感じの水槽が幾つかありました
色鮮やかなので子供が食い付きます。あざらしという大人も食い付きます
仔あざらしも、いつも程ではナイけど食い付いていました

で、、、これはチョットよく分からない…!上から覗き込めるので子供達に妙に人気でした
こんな感じネ
ちなみに仔あざらしのTシャツは小学校の教科書でお馴染みのスイミーなの
※UNIQLOで¥390で見つけました


急遽水族館に行くってことにしたので魚のTシャツに
一応コーディネートしてるのよン
あざらしはウツボ大好き
そのウツボ、筒に入っていたのですが…
その隙間に何故か無理矢理入り込むハリセンボン
ウツボ、さぞかし邪魔であろう
小さな水槽にいたのはニシキテグリ。
シマイシガニ。
オオモンカエルアンコウ。
隙間に生きる生物はこんな風に展示されていました。
ちなみに、生物の名前はカタカナで書くのが学問上の決まり事です。
だから大学お抱えの博物館が平仮名で書いてるのが妙に気になる
ま、分かりやすい様に…なのかな
さて、これより深さ6mの海洋水槽に進みます
方向によって、サンゴ礁の海・海藻の海・砂底の海・岩礁の海の4景観に分けられるらしいのですが、
全然そんなこと知らずにグルグルしてました。笑
ま、だ~って!何と言ってもシロワニでしょ~
それ以外は結構地味なんです

水槽展示だけでなく、深海魚・リュウグウノツカイの標本とか
深海ザメ・ラブカのコーナーがありますよ。
これはやはり駿河湾に面する静岡県ならでは…なんでしょうか
クラゲギャラリーを抜けると、駿河湾の生き物の展示です。
展示水槽は温度毎に25個
温かい海から冷たい海まで、駿河湾は温度の差が大きいので楽しいですネ

でも、個人的に気になるのは、水槽の逆の壁面!
40年間駿河湾で採集した深海生物を一挙に展示したコーナーです
これだけ並べると圧巻ですよね
最後はクマノミ水族館。
ココは前回無かった部分なのですが、とにかく子供が多かった…
クマノミは子供に人気なんだな~
とあらためて…
え、あざらし?全然興味ナシ!笑
あ、でも珍しいのは気になっちゃうけど~!
科学博物館展示は2F。
10年前は。。。全く見た記憶ナイ!!たぶん2Fの存在に気付いてなかったんじゃないかと…!!笑
せっかくなのでメガマウスの雌雄の標本と一緒に写真を撮ってみました
他は…スミマセン、やはりあざらしの興味って水族館の部分だけなんですよね
結局はさら~っと観ちゃいました

こういうのは水族の部分なので好きなんですが…
メタアクアリウム(機械水族館)とか面白かったですけどね~~
ご紹介しようにも、何故か写真が魚ばかりで…
いや、こりゃ、不思議だ~ネ
という訳で、水族館としては小さめですが、トータルで見ると結構ボリュームあって楽しいです
また、来年の園遊会も行きたいなぁ~だって博物館にタダで入れるんだもん
只今、ブログ村に参加中です(。・ω・。)ノ♡

大方の予想通り、スイーツ部門で健闘中!
皆様のポチ、待ってま~す!笑

東海大学 園遊会をキッカケに、初訪問の東海大学自然史博物館、
そして2回目の東海大学海洋科学博物館です(`・ω・´)ゞ


2010年に開館40周年を迎え、その前後にリニューアルをしたため、
あざらし夫婦は以前の姿しか知りません。
結構様変わりしたと聞いているのですが…これ如何に

※以前の記事はかなり軽めなこともあり、全く参考になりません。今回はそこそこしっかり書こうかと

水族館展示は1Fで、その初めに現れるのはきらきらラグーン。

あの紫色のお魚さんはクレナイニセスズメだったかな(。´・ω・)?
お、今度は数種類のスズメダイですね~










仔あざらしも、いつも程ではナイけど食い付いていました


で、、、これはチョットよく分からない…!上から覗き込めるので子供達に妙に人気でした


こんな感じネ



※UNIQLOで¥390で見つけました




急遽水族館に行くってことにしたので魚のTシャツに


あざらしはウツボ大好き



その隙間に何故か無理矢理入り込むハリセンボン



小さな水槽にいたのはニシキテグリ。

シマイシガニ。

オオモンカエルアンコウ。

隙間に生きる生物はこんな風に展示されていました。

だから大学お抱えの博物館が平仮名で書いてるのが妙に気になる

ま、分かりやすい様に…なのかな

さて、これより深さ6mの海洋水槽に進みます
方向によって、サンゴ礁の海・海藻の海・砂底の海・岩礁の海の4景観に分けられるらしいのですが、
全然そんなこと知らずにグルグルしてました。笑
ま、だ~って!何と言ってもシロワニでしょ~


それ以外は結構地味なんです





水槽展示だけでなく、深海魚・リュウグウノツカイの標本とか

深海ザメ・ラブカのコーナーがありますよ。




クラゲギャラリーを抜けると、駿河湾の生き物の展示です。
展示水槽は温度毎に25個

温かい海から冷たい海まで、駿河湾は温度の差が大きいので楽しいですネ







でも、個人的に気になるのは、水槽の逆の壁面!
40年間駿河湾で採集した深海生物を一挙に展示したコーナーです


これだけ並べると圧巻ですよね





最後はクマノミ水族館。
ココは前回無かった部分なのですが、とにかく子供が多かった…

クマノミは子供に人気なんだな~


え、あざらし?全然興味ナシ!笑
あ、でも珍しいのは気になっちゃうけど~!



科学博物館展示は2F。
10年前は。。。全く見た記憶ナイ!!たぶん2Fの存在に気付いてなかったんじゃないかと…!!笑
せっかくなのでメガマウスの雌雄の標本と一緒に写真を撮ってみました


他は…スミマセン、やはりあざらしの興味って水族館の部分だけなんですよね

結局はさら~っと観ちゃいました






メタアクアリウム(機械水族館)とか面白かったですけどね~~

ご紹介しようにも、何故か写真が魚ばかりで…

いや、こりゃ、不思議だ~ネ

という訳で、水族館としては小さめですが、トータルで見ると結構ボリュームあって楽しいです

また、来年の園遊会も行きたいなぁ~だって博物館にタダで入れるんだもん

只今、ブログ村に参加中です(。・ω・。)ノ♡

大方の予想通り、スイーツ部門で健闘中!
皆様のポチ、待ってま~す!笑