でも、仔あざらしは超ご機嫌とはいえ、前夜微熱で体調微妙
夜のイルミ
は諦めた方が無難



となると、他に行く所なんてないっ

(イルミは掛川花鳥園とのセット券がお得なので、イルミ行かない=花鳥園も行かな~い
)

…いや、一応あるな。
掛川城だ!しかもラーメン屋
から近いっ!笑

じゃ、行ってみよう~


それもそのはず、だって喧嘩
してたんですから!苦笑

確か行きがけに喧嘩して
、掛川までほとんど口を聞かず
、掛川城では別行動
そりゃ~覚えてるハズないっしょ



そりゃ~覚えてるハズないっしょ

ちなみに勝手に怒って無視してたのは相方
それも実に下らないことで怒ってたの、覚えています。

が、掛川城のことは覚えてないっ

覚えているのは黄金の髑髏だけ~(ちなみに重文の御殿内)。
という訳で、超成り行きで、
仔あざらしの城デビュー

復元天守の掛川城ではありますが、


ちなみに、再建にあたって、一豊が築城した高知城を参考にしたそうですよ

ちなみにあざらしが高知城に出向いたのは2006年のこと。もう10年近く前になるんですねぇ~

時の流れって残酷

さぁ、ソフト食ってから上りましょ~

天守内は撮影可能

記憶を呼び覚ましながら…天守に入る前にこんな井戸あったっけ?


天守には展示物も少ないし、仔あざらし連れて急な階段を昇降することもあり、さらっと通過






国指定重要文化財である掛川城御殿の方が展示物としても面白いです


江戸時代には身分によって入口が異なっており、藩主や家老は式台玄関から、
その他の武士は玄関東側から、足軽は北側の土間から入ったんだそうですよ。


時を告げる太鼓なんて以前あったか思い出せないケド、

御殿から見る天守は復元とはいえ趣があっていいなぁ~


あ、あれ?髑髏がない…!
展示物は一定期間で入れ替わるんですね



うん、掛川城なら近いもん、車


今回はせっかくなのでコチラも。二の丸茶室、二の丸美術館を通り過ぎ、
竹の丸と道路を挟んで向かい側。二の丸美術館の裏手と言いましょうか?
掛川市ステンドグラス美術館です。

約70点余り及び美術館建物の寄贈を受け、2015/6/6に開館したんだそうです

出産後の開館なので、もちろん初めて見ることになります

19世紀イギリスのステンドグラスを中心としたコレクションを展示する日本で初めての、
そして世界的に見ても大変珍しい美術館です。
撮影禁止

掛川城天守閣・御殿とのセット券があり、ステンドグラス美術館単体での入館料は¥500、
掛川城天守閣・御殿とのセット券は¥810です。
ちなみに、掛川城天守閣・御殿は入場料¥410です。あら、セットになると¥100お得

あざらし一家はココで終了しちゃいましたが、
せっかくなら竹の丸も見ておけばよかったかなぁ~と思いました



その他、掛川城とは関係ありませんが、
重文の大日本報徳社 大講堂なんていうのもありましたよ。


そんなこんなで、成り行き任せな掛川城&周辺散策でした
