静岡は丸子宿、元祖 丁子屋で食べるとろろ汁♪ | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

さてと、ネタは幾つかあるのですが照れ
順不同、時間指定投稿の食べログシリーズ(?)、今回はコチラにしましょ~かパー


先週土曜、あざらし夫婦は翌日何を食べるかで非常に悩んでおりました。
相方が土曜出勤(というか3日間の講習会@浜松)だったため、すこぶるテンションが低いDASH!
食べに行きたいのか、それがメンドーなのかすらイマイチ分からずアセアセ
作るか作らないでは大違いなんだぞ、こっちは!! ハッキリせ~いっ(。-`ω-)グー


結局日曜朝になり、「めん奏心に行こう!」で話が決着。
即・準備開始で、10時半頃には島田は金谷のお店に着いたのですが…
あざらしお目当ての「秋刀魚」は既に完売えーんガーンダウンダウン
うそ~ンタラー まだ開店して1時間半ダジョ~ガーン
それもそのはず、FB情報によれば、開店前8時45分には既に行列が道に延びており、
開店前に並んでいたにも関わらず1時間待ちだったんだとか。。。
何ぃ~~その拷問えーんガーン

いいよいいよ、あざらし、育休を平日の秋刀魚で飾ってやるゥーーグー 首洗って待ってろォーーグー
(その思いは相方に内緒にしておこうDASH!)

で、レギュラーはモチロン美味いんだけど、食べたかった秋刀魚が品切れだし、並ぶの諦めようチーン
「じゃ、何処行くよ??」
「丁子屋に行ってみる??」
…と言いつつ、相方はこれまた島田の人気店・燕に向かう。。。
駐車場待ちだったので、さっさと見切りをつけて、今度こそ丁子屋へ。



はい、お初にお目に掛かりますゥーー!
イメージ 1

東海道五十三次の20番目の宿場町で、
東海道の中で最も小さい宿場町であった「丸子(まりこ)宿」跡に、
とろろ汁の老舗、元祖 丁子屋があります。
イメージ 2

丁子屋は慶長元年(1596年)創業で、
松尾芭蕉の俳句や十返舍一九の『東海道中膝栗毛』、安藤広重の『東海道五十三次』にも出てくる
歴史に名を残すお店キョロキョロキラキラ
かやぶき屋根の古民家をそのまま利用しているんですよ。

で、とろろ汁が有名な訳ですが、そのとろろ汁。
土作りからこだわった自然薯と自家製味噌と自家削り節で作る味噌汁、
そして玉子を合わせて仕上げてあるんだとかアップ

今まで近くを通ったことはあっても素通りしてましたDASH!
車はR1沿いの第3駐車場に停めて、行ってみましょ~パー


何だかすっごく混んでる予感アセアセ
オーダー表に名前を書いて待つシステムじゃなくて、ラーメン屋と一緒で原始的に並ぶシステムDASH!
20分位並んだかな??
でも、テーブル数が多いし、メニューはとろろ汁のコースがメインなので回転は早いです。
(冒頭の写真カメラ、奇跡的にヒトが写ってませんが、滅茶苦茶混んでましたチュー)


初めてだからね!迷うことなく、定番の丸子(¥1440)を注文!
イメージ 3


ちなみに店内は資料館にもなってて、自由に見学できました。
イメージ 4
仔あざらしもいるので、今回はそういう見学はせず、とろろ汁が来るのをしばし待つことにDASH!


で、仔あざらしの相手をしつつ待っていると…
お櫃で麦飯キターーー!!とろろ汁もキターーー!!
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

お味は…う~ん、イイ塩梅ラブラブ
実はとろろ汁、大好き~アップ 田舎育ちですからねニヤリ
実家ではたまに自然薯頂くから、兄がたまに料理してくれたのよね!笑

ちなみにお櫃の麦飯はおかわりできるそうです。あざらし夫婦、お櫃で足りたけどDASH!
あざらしは丼に2杯、麦飯&とろろ汁のコンボを堪能チューラブラブ
ちなみに味噌汁はたたみいわし入り。

シンプルな料理ですが、これが箸がどんどん進んで…その気になればあと1杯でもイケそ~チューキラキラ

大変美味しゅうございましたグッ 次はサイドメニューも頼みたいっアップ
両親が遊びに来たら、ぜひとも連れて行かねばチュー


ラーメンは残念だったけど、絶品・とろろ汁食べられたからいいやっ((((oノ´3`)ノ