さて、今回の旅、動物園水族館新規開拓の旅でもあります

当初は3ヶ所廻る予定でしたが、3日目の予定を変更し、2ヶ所に留めました。その理由はまた後ほど

で、その2ヶ所のうちの1つが、2015/7月にOPENしたばかりの新しい水族館、
仙台うみの杜水族館です。
さて、2015/5月に、同じく宮城県の松島にあったマリンピア松島水族館が、
施設の老朽化、耐震等の関係もあり、東日本大震災にも耐えましたが、残念ながら閉館しました

その後、仙台に移転する方向で話が進んでいましたが、色々あってその話も白紙に

ただ、その水族館建設計画自体は、新しい水族館を作るという方向で進んでいたんです

最終的には、マリンピアは閉館し
、
水族館にいた飼育員さん、生物が仙台の新しい水族館に移ることになりました

水族館にいた飼育員さん、生物が仙台の新しい水族館に移ることになりました

前置きは長くなりましたが、そんな仙台の新水族館。どんなもんでしょ!?
入館料は¥2100、さすが民間の新しい水族館だけあってお高いっ

で、休日ともなればチケット売り場が大行列で、入館するまでに1時間近く掛かるそうな

知人曰く「ローソンチケットが一番いい」とのこと。
ただ、行くと決めた時、既にローチケに仙台の水族館チケットはなかった…

それもそのはず、混雑緩和のために、HPからWebチケットが買えるようになったのだっ

で、とは言っても、やっぱり安く入りたいのが貧乏人の考え…

どうする??
そりゃ~困った時のヤフオクでしょ~
そりゃ~困った時のヤフオクでしょ~

あったあった、西武グループの株主優待券
送料込みで¥112でGET~
これで20%offになるゾ!笑

送料込みで¥112でGET~

そんな訳で、¥2100×2人→¥1680×2人+¥112で入れちゃいました
はい、¥728お得





さ~て、じゃ、本題の水族館のご紹介っ

コチラの水族館、大まかに「日本のうみ -東北のうみ-」「世界のうみ」に分かれます


「日本」「世界」共に、そこからさらに細分化されておりまする



「日本」「世界」共に、そこからさらに細分化されておりまする

あざらし一家は順路通りに進みましたゾ

「日本のうみ」より「マボヤのもり」。
マボヤなんて大学時代に腐るほど見たさっ!
あんな美味しくなさそうな外見だけど、平安時代には既に食用とされ、
明治時代には養殖が始まったんですって!
それにしても、牡蠣水槽なら見たことあるけど、ホヤにスポットを当てるとは斬新だわっ


あんな美味しくなさそうな外見だけど、平安時代には既に食用とされ、
明治時代には養殖が始まったんですって!
それにしても、牡蠣水槽なら見たことあるけど、ホヤにスポットを当てるとは斬新だわっ


いわゆる大水槽もありますが、ホシエイやクロソイ、ウマヅラハギ等、ラインナップは地味。


「親潮 冷たいうみ」では、オオカミウオが待ってます。あざらし、このコンビ好きだわ
仔あざらし、怖がらずじ~っと見つめておりました





「親潮ギャラリー」ではシロザケについて学べます。
美味しく育てよ!水族館って基本美味しそうなのよネッ!!笑

「彩り 海藻のうみ」では、アサヒアナハゼやキヌバリ、マダラもいたなぁ~


海女体験コーナーでは、



「大漁 宝のうみ」では、
やはり美味しく育ってほしいマサバ、ギンザケ、カタクチイワシが悠々と泳いでいました!笑



三陸海岸では切り身で売られてるくらいお馴染みのマンボウも。




「内湾 恵みのうみ」では、マガキの養殖棚が再現されていて、
日本式とおフランス式の採苗器が展示されていました。

あざらし、マガキの養殖現場は馴染み深いので、何だかちょっぴり懐かしい感じ




「アマモ うみのゆりかご」では、ギンポやサンゴタツが地味~に泳いでおりました。

「干潟」と「深海」はささっと済ませ、「うみの杜ラボ」へ。
ちなみにあざらしは(ココにいた生物に)興味がないのでささっと済ませたのですが、
相方がこういうの好きなので真剣に見ておりました
ちなみにあざらしは(ココにいた生物に)興味がないのでささっと済ませたのですが、


「広瀬川 東北の山・里・川」では、滝、上・中・下流息が再現されており、やっぱり見ちゃうのは上流域。



この流れで「世界のうみ」へ。
「オセアニア」では、おぉ~フェアリーペンギン
その他にカラフル熱帯魚やウツボもいました。


その他にカラフル熱帯魚やウツボもいました。


「ヨーロッパ」では、何と言ってもバイカルアザラシ

あざらし、アザラシの中で一番好きなの!バイカルアザラシが!!←ややこしくてスミマセンッ!笑





これぞ鰭脚類、鰭脚がバッチリ撮れました

あとはキャビアと…
じゃなくて、親玉のチョウザメか


「アフリカ」では、インコやカメレオンかなっ!だって魚が地味…



ん?地味じゃないのもいたいた!イエローヘッドジョーフィッシュは綺麗!

で、何と言ってもイロワケイルカなのよね。
目の前を通ってくれたのは♂。
♀♂でお腹の模様が異なるのです


目の前を通ってくれたのは♂。


じゃ、「アジア」に進みましょ~!
あ、やっぱり地味!笑

チンアナゴを見つめる仔あざらし。

「クラゲ」もそれほど興味がないのでささっと(以下略!笑)
で、外に出ると、ペンギンや



アシカ、そしてイルカのショープール



他の水槽群はゆっくり見られました(*'ω'*)

何しろ、仙台に13時到着だったので、
ランチやらレンタカーチェックイン等で水族館に着いた頃には15時。ほぼ夕方…!笑
ランチやらレンタカーチェックイン等で水族館に着いた頃には15時。ほぼ夕方…!笑
そりゃ、空いてるはずだっ!笑
そんなこんなで、有り難いことに空いてる水族館での、仔あざらし水族館デビューとなったのでした
最後に売店等のある場所からアザラシを見て終了

最後に売店等のある場所からアザラシを見て終了



では、そろそろ17時、宿に向かいましょっ

久々の水族館、それも新しい水族館なので長々と書いてしまいました。スミマセンッ(。-人-。)