紆余曲折あり? 何とか保育園入所が決定(;^ω^) | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

紆余曲折ありましたが、保育園入所が決定しました。
あざらし的にはちょっとあり得ないこともあり、思うこともあったので、ちょっと呟きたいと思いますDASH!
長くなりますアセアセ



仔あざらしが生まれたのは2/3、節分の日でした。
あれから約7ヶ月。。。あっという間に過ぎた感じですDASH!

さて、妊娠が判明したばかりの頃、あざらしは保育園入所&仕事復帰を10/1のつもりで考えていました。
それを上司に伝えたところ、「何もそんなに早く復帰しなくても……う~ん、そうだな、1月でどうですか?」と。

実はこの上司、当時娘さんが出産して1年位経った頃で、丁度仕事復帰されて少し経ったタイミングでした。
朝、娘さんが子供を保育園に送り、近くに住む母(上司の奥様)が夕方のお迎え~夜ご飯の準備。
そう、母ありきで子供の世話や保育園のお迎え等をしていた訳です。

なので、近くに頼る親もいないあざらしがもっと大変なのは明白、もっと休みなさい!ってことだったようです。

で、雇用に若干の不安はあるものの(任期制職員のため、1年更新ですアセアセ)、
上司が休んでいいと言っているのなら…と育休を12月末日まで申請DASH!
我が街は待機児童が出ると妊娠前から聞いていたのでダウン、認可保育園は厳しいカモ…ダウンとは思いつつ、
12/1 もしくは1/1入所を目指して、育休ライフを楽しんでいました。




市の子供育成課?に保育園の書類を貰いに行ったのは5月のことでした。
職場が横浜なので、何かあった時に直ぐに動けるように、と云わば保険的な要素で、書類は早めにGetグッ

そしてその際に仮申請しつつ復帰日の件を伝えたところ…
「1月入所ですか~~間違いなく無理ですね!」
1月は……無理、、、でしょうね。じゃ、来年4月の1歳児クラスは??
「1歳児も枠が小さいから厳しいですね!!復帰を早められないんですか?」
おっと、そうきたか…アセアセ ただ、その物言いはどうかと思うけど…?
手続きが必要だけど早められなくはない…じゃ、とりあえず元々の予定通り10月入所を目指してみるか!!

という訳で、必要な書類を整え、提出〆切の2日前、9/8に提出グー
あざらしが2時間以上掛けて新幹線通勤してる以上、相方が朝早く夜遅く、しかも勤務時間が一定でない以上、
保育園が自宅に近くないと、送迎を含め諸々の面で困ります。

待機児童がいるのに少々危険ですが、唯一歩いて行ける認可のF保育園だけに絞って申請しました。

聞けば、0歳児に何と1名空きがあるとΣ(・ω・ノ)ノ!
そして、もし今の0歳児が全員持ち上がると、1歳児の枠は最大5名…1歳児クラスもなかなか厳しいアセアセ
いずれにしても、あとはどれだけあざらしの優先度が高いかってだけです!!
正直、優先度に関しては相当な自信がある!!
1名の枠に30人とか殺到したら無理カモだけど、数人程度なら蹴散らせるハズ!
もちろん提出時に、新幹線通勤してることや近くに頼る者はいないって念を押し、選考へと進みましたDASH!


ちなみに、同じく静岡県の長泉町では10数名の枠に80人が殺到したって話パー
若い世帯が多い、東京に新幹線通勤できちゃう長泉。
我が街より状況はさらに厳しく、東京に新幹線通勤中の友人は、結局お隣の沼津の保育園に入れましたDASH!




で、話を元に戻して9/16、、、電話で落選を告げられました。
はい、そうですか…ダウン
それで終わらせるのは簡単ですが、聞きたいのは何故落選だったのか??重要なのはそっち!
上記した通り、優先度には自信がありますのでパー
きっと、ジジババが近くにいない母子or父子家庭の次に優先度高いぞ!


で、ここからが本題!ちょっとあり得ないな~って思ったので…プンプングー

「もっと優先度が高い方がいらっしゃったので…」
んなこた~分かっとるわ!!あざらしが聞きたいのは、その先の理由じゃい!
「あざらしさんは7時~19時までの保育願いを出しましたよね?F保育園は、19時まではちょっと無理と…」
「なので、勤務時間を調整できませんか?18時までにお迎えするとか、ご主人に頼むとか…」
ほえ?そんな理由?時間だけなの??でも、19時まで可能って書いてあったよね??
ま、ってことは、たぶん、あざらしの優先順位=2番目だ!!
「市側でF保育園の状況を把握してなくて…。もし遠くてもよろしければI保育園はどうですか?」
は~~?把握してない??市の認可保育園でしょ!?
市立じゃないけど、市の福祉協議会が母体だよね?把握してないって、さすがにおかしくね~の!?


ぷっち~~~んプンプンムカムカムカムカムカムカムカムカムカムカ


優先度が低くて入れないなら納得!でも、預ける時間だけの問題なのね??
だったら、市の認可保育園なのにその時間を市が状況把握してないって、どう考えてもおかしいでしょ!
把握してないなんて馬鹿な話あるか!!お役所仕事、どうなってるんだ!!
お前ら、ちゃんと働いているのか!!?
悪いけど、こちとら公務員みたいに3年も育休なんて貰えね~んだよ!皆必死なんだよ!!


さすがに言わせて頂きました!
市として把握してないのはおかしいでしょう!? いくら4月に移転して新しくなった保育園とはいえ、もう9月。
市として状況くらい分かってるでしょ??それともそんなに保育園と連携取れてないの??
そもそも時間のことを先に伝えてくれれば、双方の職場に相談し、18時にお迎えできる体制を考えられたし!
遠くの保育園に一時的に入れるのは構わないけど、1歳児クラスになる時に転園希望!

相方の通常の勤務時間(朝6~8時に家を出て、帰宅は早くて20時過ぎ、22時の時もざら!)も伝えました。
遠くの園に入るなら、早急に転職先を探さないと無理!仕事辞めたらそもそも保育園に入れませんからパー
あざらしは、5月に書類貰った時も、その後も、保育園関係で2~3度、市役所で担当者と話してるんです。
第1志望のみで出す時点で、時間のことだってちゃんと聞いたのに…ムカムカ


ちなみに、我が街は保育園の4月一斉入所の申し込みって10月です。
だから9月までに子供が生まれてれば、絶対的に有利!!
何処の自治体もそうですが、それっておかしくないですか?
そんなに簡単に、時期まで考えて子供なんて産めません!
まして、あざらしは不妊治療もしましたし、子供が出来たこと自体が奇跡と思ってますDASH!
ま、職場の先輩で「保育園が有利になるよう出産時期を考えて子供作ったよ」ってツワモノもいましたが…
2月生まれなばかりに不利な立場にしてしまったなんて、仔あざらしにも申し訳なさ過ぎる…タラー


とりあえず…滝汗
上記の文句(市として状況把握してないのはおかしい!時間のことは伝えられたでしょ?等々)と、
そして言っても仕方ないけどと念押しした上で、9月生まれまでが有利なんてオカシイ!ってことを
非常に静かに伝えたところ…

「I保育園も含め、F保育園にも再度連絡し、もう一度選考します」


あら、ごく真っ当な意見を述べただけで、再選考になるの??それはそれで変な話しよね!?


クレーマー認定されたかもだけど、この時ばかりは自分はおかしくないと信じ、実両親、義両親に電話スマホ
相方にもメールメール
実・義両親とも「それは言った方がよかったよ!あざらしちゃんはおかしくない!」パー
相方はメールを見た後直ぐに電話をしてきて、「時間だけの問題なら俺も中抜けしてお迎えするから。
でも、市がF保育園の時間の状況を把握してないのはどっからどう考えてもおかしい!」
パー


さて、その2時間後…
「通勤距離等を考えるとI保育園は無理でしょうし、やはりF保育園がよいと思いますし、
今後時間は保育園側と別途調整して頂くことになりますが、F保育園で内定ということでお願いいたします。」
との連絡がきました。
覆っちゃうんだアセアセごく真っ当な意見だとは思いますが、言ってみるもんですねアセアセ

で、よくよく聞いてみれば、F保育園側としては
「乳児のうちは、19時まで預けるのは子供が疲れちゃって体調崩したりするから預かれない」
ってことらしく、、、体制が整ってないというよりは、保育園側の方針のようでした。

市役所さんよ、そういうの募集要項に来年からちゃんと書いた方がよいですよ。。。
ってか、本当に連携取れてなかったんだなぁ~って…ちょっとビックリタラー
だって、再連絡したからこそ、そういう体制だって知った訳でしょ。市役所さん、しっかりしてよ!!!
共働き夫婦、必死なんだぞ!




という訳で、やや後味は悪いですが、一番近い保育園(徒歩10分、車だと5分弱)に10月入所が決定しました。
つ~ことは、11月から仕事復帰です。

どう考えても色々大変だと思うし(また先輩に何か文句言われそう~何時辞めるのかとか続ける気あるかとか)、
通勤時間の長さに直ぐに挫けちゃうかもしれないし、大変過ぎて身体壊しちゃうかもしれません…アセアセ


そして、この復帰、双方の職場に迷惑が掛からないはずがないです。
「わたし、誰にも迷惑なんて掛けないです!」なんて絶対言えません!間違いなく迷惑掛けます!
乳幼児、小学校低学年を抱えた働くママって間違いなく、やはり職場にしてみれば難しい存在だと思います。

それでも相方は「俺、中抜けして迎えに行ったり、ちゃんと協力するぜ?」と言ってくれてますし、
あざらし自身も介護で早退したり、お休みしちゃう時って絶対にありますが、
それをどうにか理解してもらい、その分、今まで以上に効率的に仕事をするしかないですDASH!


あ、でも、妊娠前みたいな長時間勤務は無理ですなアセアセ
出産直前までに頑張り過ぎて、職場の面々はあざらしはデフォルトで長時間勤務OKだと思ってますガーン
無理言えば何でもしてくれると思っていますガーン
そりゃ、独身時代は16時間勤務した日とかありましたが、そんなの続いたから身体壊したんですダウン
これからは仔あざらしの心身のケアをしながらなので、勤務時間は前より絶対短いですパー
そこは理解して頂きましょ~いくらなんでも!
(上司や同じ職位、同じ内容で働く職員さんは理解ありますが、一部の時短職員さんが…ネダウンダウン)


あざらしは今まで皆の状況を理解して仕事してきたつもりです。
チームリーダーになった時は、時短職員3名と派遣職員1名、外部職員2名の状況を考えながら、
子供や両親の介護で早退って話であれば、快く送り出したつもりです。
万が一上司に色々言われても、あざらしのところで留め、皆に介護等に専念してもらいました。
うるさい上司に納得してもらうため、あざらしが全部引き継いだりしてました。


だからこそ、こちらも何かあった時は多少は理解してほしいなぁ~とは、ちょこっと思っています。
の時短職員の2名とは、この点で妊娠中に交渉決裂していますがダウン
あんなに快く送り出したのに、自分は良くても、人はダメなんだぁ~ってちょっと悲しくなりましたっけ…タラー


ま、それはそれとして…
我が街、隣の街ともに、待機児童が多く、認可保育園に入れるのが大変だと事前に聞いていました。
ではありますが、たまたま一番近い保育園を1本釣りできた形ですDASH!
何とも運が良かったなぁ~と思いますし、突っ込んで落選理由を聞いた結果、市の体制に不信感もちょっと…。
でも、これで何とか働ける体制となりました。


たぶん数日中に保育園側と話し合うはずなので、
保育時間が決定したら、上司と今後の仕事を相談してみようと思います。
勤務時間がやや短くてもできる、迷惑が最小限で済むような働き方。。。
保育園の内定が出た翌日、お守り代わりにファミリーサポートの登録だけはしてきましたDASH!

何が出来るのか、自分でも分からないですアセアセ
仔あざらしの心身に悪影響が出るようなら、やはり最終的には仔あざらし目線の転職となるでしょう。
元上司、現・副センター長に出産前に言われました。
「何があっても子供が優先だよ。ママは無理しちゃいけないんだよ。」
その通りですね。子供優先だ!


仔あざらし中心の生活、
それにより職場に迷惑が掛かり「お前なんていらね~よ、邪魔だ!」と言われれば、それを少しでも感じれば、
あざらしは今の職場を去ります。今まで頑張ったけど、それでも仕方ないです。
どうしてもその仕事に未練があってズルズルと続けちゃってただけだし。
乳幼児抱えたママが2時間以上掛けて通勤、それもフルタイムとか、やっぱりあり得ないですしねアセアセ

今後仕事をどうするか、仕事と育児とのバランスはちょっと悩みどころですが、
とりあえず、あざらしは今出来ることを、自分なりに進めてみようと思いますDASH!


長々と失礼致しましたパー