本ブログのトップページには「既訪の動物園・水族館リスト」がくるようにしているのですが…
最新版「既訪の動物園・水族館リスト」vol.9 (コチラ)をupした先日、ブロ友・エビ様に「一体何%位を制覇しているのか?」と質問されたこともあり、久々に逆バージョン「未訪の動物園・水族館リスト(2015年2月末日現在)」を作ってみました
ちなみに前回の番外編(コチラ)からは2年半経ってます。
「いつか絶対に訪れるぞ」と気合を入れる意味の記事化 しばらくはお出掛けできないので、その間はコチラの記事がトップページとなるかな
相変わらず、緑は動物園、青は水族館です。
北海道・東北地方
北海道
最新版「既訪の動物園・水族館リスト」vol.9 (コチラ)をupした先日、ブロ友・エビ様に「一体何%位を制覇しているのか?」と質問されたこともあり、久々に逆バージョン「未訪の動物園・水族館リスト(2015年2月末日現在)」を作ってみました

ちなみに前回の番外編(コチラ)からは2年半経ってます。
「いつか絶対に訪れるぞ」と気合を入れる意味の記事化 しばらくはお出掛けできないので、その間はコチラの記事がトップページとなるかな

相変わらず、緑は動物園、青は水族館です。
北海道・東北地方
北海道
ノースサファリサッポロ
稚内市立ノシャップ寒流水族館
美深チョウザメ館
豊平川さけ科学館
稚内市立ノシャップ寒流水族館
美深チョウザメ館
豊平川さけ科学館
岩手
岩手サファリパーク
宮城
仙台市八木山動物園
山形
鶴岡市立加茂水族館
福島
東北サファリパーク
いなわしろ淡水魚館
いなわしろ淡水魚館
関東地方
群馬
草津熱帯園
栃木
那須サファリパーク
那須どうぶつ王国
茨城那須どうぶつ王国
かすみがうら市水族館
山方淡水魚館
埼玉
山方淡水魚館
狭山智光山動物園
さいたま水族館
東京
さいたま水族館
大島公園動物園
足立区生物園
神奈川
相模原市立相模川ふれあい科学館
足立区生物園
神奈川
相模原市立相模川ふれあい科学館
千葉
犬吠崎マリンパーク
甲信越地方
新潟
上越市立水族博物館
長野飯田市立動物園
北陸地方
東海地方
富山
富山ファミリーパーク
高岡古城公園動物園
魚津水族館
高岡古城公園動物園
魚津水族館
石川
いしかわ動物園
のとじま水族館
のとじま水族館
福井
鯖江市西山動物園
東海地方
静岡
楽寿園
愛知
碧南海浜水族館
岐阜
森の水族館
岐阜
森の水族館
近畿地方
大阪
みさき公園動物園
五月山動物園
水道記念館
五月山動物園
水道記念館
兵庫
城崎マリンワールド
京都福知山動物園
丹後魚っ知館
丹後魚っ知館
和歌山
和歌山公園動物園
アドベンチャーワールド
和歌山県立自然博物館
京都大学白浜水族館
太地町立くじらの博物館
串本海中公園水族館
すさみ町立エビとカニの水族館
アドベンチャーワールド
和歌山県立自然博物館
京都大学白浜水族館
太地町立くじらの博物館
串本海中公園水族館
すさみ町立エビとカニの水族館
中国地方
岡山
池田動物園
渋川マリン水族館
渋川マリン水族館
山口
周南市徳山動物園秋吉台自然動物公園 サファリランド
四国地方
高知
高知県立足摺海洋館
四万十川学遊館
徳島四万十川学遊館
とくしま動物園
愛媛
愛媛県立とべ動物園
虹の森公園おさかな館
虹の森公園おさかな館
九州・沖縄地方
長崎
長崎バイオパーク
九十九島動植物園 森きらら
九十九島水族館 海きらら
長崎ペンギン水族館
九十九島動植物園 森きらら
九十九島水族館 海きらら
長崎ペンギン水族館
大分
九州自然動物公園アフリカンサファリ
くじゅう自然動物園
大分マリーンパレス うみたまご
番匠おさかな館
くじゅう自然動物園
大分マリーンパレス うみたまご
番匠おさかな館
熊本
熊本市動植物園
阿蘇カドリードミニオン
わくわく海中水族館 シードーナツ
阿蘇カドリードミニオン
わくわく海中水族館 シードーナツ
宮崎
宮崎市フェニックス動物園
宮崎市フェニックス動物園
高千穂峡淡水魚水族館
すみえファミリー水族館
すみえファミリー水族館
沖縄
沖縄こどもの国
ネオパークオキナワ
ネオパークオキナワ
いつもと逆バージョンの未訪リスト、如何でしたでしょうか
漏れがあったらスミマセン!!その場合は後で追記します。
さて、2012夏に記事化した時に比べたら確実に減りましたが、皆様からの印象としては「え~まだまだじゃん!」ってところでしょうかf(^-^;
あざらし的には、「え、ココも数えちゃっていいのかな…微妙。。。」という場所もあったりしますが、現在の状況はこんなところです。
ついでに、地方別の既/未訪数は以下の通り
【北海道】 既:11、未:4
【東北】 既:7、未:5
【関東】 既:37、未:11
【甲信越】 既:9、未:2
【北陸】 既1、未:6
【東海】 既:27、未:3
【近畿】 既:10、未:13
【中国】 既:8、未:4
【四国】 既:5、未:5
【九州・沖縄】既:7、未:16
計 既:122、未:69 制覇率=64%
いつもの既訪リストだと結構制覇していそうな雰囲気を醸し出していますが、このリストだと未訪の園・館が意外に多いってことが分かりますよね。
いつか制覇できるよう日々ルートを考えながら、節約に励みま~す


(いや~これだけ行くとなると、いくらお金があっても足りない

