コチラの関連記事で、yahoo旅日記の再編集です( ..)φ
【3日目】
さて、チェックイン時に和食、洋食、むぎとろご飯から選択できる朝ご飯。
我々はむぎとろご飯で朝を迎えました。
本日の予定は「かごしま水族館→桜島→(仙厳園&尚古集成館 or 鹿児島市平川動物公園)→福岡へ戻る」です。とりあえず仙厳園も動物園も時間次第ですな
しっかり食べたら市電で水族館口まで向かい、そこからスーツケースをゴロゴロと引き徒歩10分程度。水族館に入る前にスーツケースを預けて…
到着、いおワールド かごしま水族館!
桜島フェリー乗り場のすぐそばです
以前沖縄の美ら海水族館でも見たジンベエのぼりがありました。そう、この水族館にはジンベエザメがいるんですね
お得に入れないものか…と思い、出発前夜かなり探したのですが結局通常の入館料¥1500で中へ
この水族館、6年ぶり2回目ですが…前回は高熱を出してて意識朦朧だったのと、到着したのが閉館1時間前だったためゆっくり見られず、実はあまり記憶にありません。。。
という訳で今回が初めてみたいなものです
まずはエスカレーターで2Fへ…
黒潮の海・黒潮大水槽!水量1500㎥、水深5m。まだ開館して30分弱なのにスゴイ人だかりです!!本日のメイン・ジンベエザメ様はココにいらっしゃいますのよ
マダラトビエイ…のはず。。。
あ~悔しいけど綺麗に撮れない
ちなみにフラッシュ撮影は禁止 です(当然っちゃ当然!)。
でも無法地帯です、GW中は特に。フラッシュが其処彼処でピカッ キラッ !その度に職員さんの「フラッシュは禁止です! 」の声が…マナーは守らないといけませんね
南西諸島の海エリアでは、サンゴ礁に住む魚が展示されているので、魚がカラフル。ウツボですらカラフルですから。
と言いつつも載せた写真はウツボちゃんではないです…笑
かごしまの海エリアでは可愛らしさの欠片もないコブダイやちょっと珍しいヒラメの黄変個体も。
そして常設展示としては世界で初めてのサツマハオリムシもいます。
コヤツは本当に変な生き物で口も消化管もないんですよ。体内(栄養体)にバクテリアが共生していて、このバクテリアのためにエラから硫化水素や二酸化炭素を取り込みヤツらに与えてるんだそうです。そしてバクテリアがそれを元に栄養を作りだし、ハオリムシに渡すのです。
そう、バクテリアが共生していなかったら生きていられません!!
あと、何じゃこりゃ?っていう言葉がピッタリのオオバロニアのホウボウ添え。
…じゃなくてホウボウと一緒に映っている妙な円い物体が単細胞の海藻・オオバロニア。
内部は液体で満たされているそうです。食べると不味いとのこと。
名前は知ってたけど実物みたのは初めてだわ。こんな変な物体だったとは。。。
5Fの展望ホールにはタイヘイヨウアカボウモドキというクジラの骨格標本が展示されています(世界初展示)。
ここからは桜島がよ~く見えますよ。
でもこの日はちょっと霞んでて残念。。。
ここからは下の階へ…
クラゲコーナーや特別展示があります。
GW前から5月中は特別交流企画展として、おたる水族館とかごしま水族館のコラボ企画「いのちはぐくむ北海道・小樽の海」を開催していました。
お相手のおたる水族館では「おいどんが桜島の海でごわす!いのちはぐくむ鹿児島の海」という企画だそうです
1Fには大きなピラルク水槽もありますし、デンキウナギの水槽もありました。
アカウミガメ、アオウミガメ、そしてアカウミガメとアオウミガメのハイブリッドの赤ちゃんもいました。
コチラはハイブリッドの赤ちゃん。
自然界では大変珍しいそうですよ。そりゃそうよね
ココにもラッコがいました。今回の日記ではパネル写真のみ。
イルカショーはプールサイドからちょこっと見ました。
どんなショーだったのやら…最後の方だったので気付いたらイルカがジャンプしていました
いおワールド、かなり見応えあります!!できれば、願わくば、また行きた~い!!
そんなことを思いつつ、2014年現在、当然再訪できてませ~ん
さてさて、水族館をユックリ観賞したので、次は桜島に向かいましょう
フェリー乗り場に移動して程なくして出航!GWは増便しているので昼間であれば出航時刻は考えなくても大丈夫だと思います。元々便数は多いようですが。
15分後、あっという間に到着!ここでお金を払います。
車を持たず人間だけ乗る場合、片道¥150です。JTB割引チケットを使っても¥10安くなるだけなので今回は正規料金で
我々が向かった先は道の駅「桜島」。
桜島に行ったことがないという相方のために「私が君を桜島に連れてってあげよう」と言っていたのですが、実はあざらしが行きたかっただけ~♪
何故って、それは別書庫で紹介したソフトが食べたかったから♪嗚呼、美味なり~来た甲斐あった~♪
この時点で12時だったのでココでお昼ご飯を食べました。既に混み始めていたので15分程度待ちましたが無事に席に通され…桜島小みかんざるうどんを注文。
麺に小みかんが練りこまれているそうです。ちょっとした苦み?がある不思議な麺ですが私は結構好きかな
相方が注文した定食はものすごい量で、働き盛りの男性でも十分量だったようです
お腹が満たされたところでお土産を購入。
今回は自分用に桜島小みかんキャンディを予定通りGETし、小みかんドレッシング等々を実家用に購入。満足満足
今回は車がある訳でもないし徒歩で行ける場所はかなり限定されてしまうので、鹿児島市内に戻ることにしました。まぁ私は島内観光したことあるしぃ~
さ~て、次はどこに行こうかな。また¥150を払ってフェリーへ。。。
さて、桜島で腹ごしらえを済ませ、再びフェリー乗り場へと戻ってきました。預けていたスーツケースを受け取り、ゴロゴロと転がしながら市電電停へ。
「仙厳園&尚古集成館に行こう。ここから見る桜島はとても綺麗だし、大河ドラマ好きの相方の心を満たすには最適。」と考えていたのですが…バスで行くなら鹿児島中央駅に戻らないといけません。
この時何とな~く持っていたガイドブックを見てしまったのが大間違いでした
持参していたのが鹿児島版じゃなくて九州版ガイドブックだったから細かく書かれていないんですよね。路線バスの情報しかなかったので、ついウッカリ撹乱されちゃいました。
電停近くのバス停に移動してしまい、さらには仙厳園行き路線バスが1時間に1本しかないことを確認してしまった…う~ん、困っちゃったわ。バスはほぼ1時間後
とりあえず鹿児島中央駅に戻ってみました。
相方に意見を聞いてみると意外(?)な答えが…「別に庭園は見られなくてもいいし、さっき桜島見たし」
おや?本当にいいの?
う~ん…今すぐ福岡に戻るのも勿体ないし、だからといって動物園に行っちゃうと福岡に戻るのが遅くなるし、悩んじゃうわ(と言いつつも、水族館に置いてあった動物園の冊子はシッカリGETしています)。
今思えば、駅から市内定期観光バスに乗ればよかったんです。そうすれば西郷洞窟や南洲公園、そして仙厳園等々を巡れたのだから。
そうだ、6年前仙厳園に行った時は1時間に2本程度のこの定期観光バス・シティビューに乗ったんだった。。。水族館だってこれに乗って行ったんだもん
綺麗さっぱり忘れていました。。。
ホント、どうするかな~??
|