あざらし、スリランカに行く - vol.9 - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

(vol.1掲載の)スケジュールより…vol.9は赤字部分となりますDASH!
8/21
13時20分・成田発→19時10分・コロンボ着
車でコロンボ→ネゴンボへ(ホテル泊)

8/22
車でネゴンボ→ポロンナルワへ
- ポロンナルワの巨大遺跡観光【世界遺産】
(ホテル泊)

8/23
車でポロンナルワ→シギリヤへ
- シギリヤロック【世界遺産】
- ダンプラ石窟【世界遺産】
車でダンブラ→キャンディへ
- 途中、スパイスガーデンに立ち寄り
- 伝統舞踊キャンディアン・ダンスショー観賞
(ホテル泊)

8/24
- キャンディ市内観光(仏歯寺、王宮跡、市場)【世界遺産】

車でキャンディ→ピンナワラへ
- 象の孤児院観光
車でピンナワラ→コロンボへ
- コロンボ市内の雑貨店巡り
23時30分・コロンボ発(機中泊)

8/25
11時50分・成田着



【4日目 & 5日目】
5日目は移動日なので、旅自体は4日目が最終日となります。

まずは朝食で元気を注入!!
イメージ 20イメージ 1









フルーツは今日もモリモリで♪



イメージ 21イメージ 17












このホテルキャンディの丘の上にあるのでとても静かです。
日々の疲れを癒すために、ここに宿泊しながらのんびりアーユルヴェーダっていうのもいいと思います



さて。
キャンディは標高300mほどのなだらかな山々に囲まれた狭い盆地にあります。北に栄えていたシンハラ王朝がインドからの侵入者に追われて、ポロンナルワ、ダンバデニヤ、ヤーパフワ、クルネーガラ、ガンボラと南へと遷都を続け、最後に選んだのがこのキャンディ。
イギリスに滅ぼされるまで300年以上に渡ってこの地でシンハラ文化の華を咲かせました。
聖地キャンディの世界遺産登録は1988年



まず立ち寄ったのはキャンディ湖畔にあるスリランカを代表する仏教寺院・仏歯寺
イメージ 22


肌色の壁に茶色の屋根で、シンハラ建築様式の八角形の堂が美しい寺院です。
イメージ 23


寺院内に奉納されている仏歯は、紀元前543年にインドで仏陀を火葬した際に手に入れたものと言われ、その後4世紀にインドのオリッサ州カリンガの王子が頭髪の中に隠してセイロンに持ち込み、アヌラーダプラに奉納したんだとか。その後都が遷る度に一緒に運ばれ、1590年にキャンディへ。

スリランカでは仏歯は王権の象徴であり、仏歯のある所が都の置かれる場所とされてきたそうです。


イメージ 3寺院は夜明けから黄昏まで開門され、参拝自由。


イメージ 4








とても綺麗な図柄ですが、何かというと…




イメージ 5

イメージ 6
通路に描かれた天井壁画でした



イメージ 7仏歯の部屋が開扉されるのは1日3回のプージャー(仏への礼拝)の時だけ。この時はスリランカ中から集まった参拝者で院内は埋め尽くされ、大変な熱気。

イメージ 8













うわー本当に埋め尽くされてるよ。。。


我々は混雑を避け…こちらで参拝。
イメージ 9


イメージ 10

イメージ 11


院内には博物館がありますが、博物館内は撮影禁止でした。


ココはダンブラ石窟寺院と同様で土足禁止なので、はじめに靴を預けてから院内に入ります。

イメージ 2イメージ 12預けたのはココ









服装にも注意が必要で、タンクトップや帽子の類はやはりダンブラ石窟寺院と同様NGだったと思います。






イメージ 13
さすが王権の象徴である仏歯が祀られているお寺。参拝客が多く、熱気がムンムンでした!!



さて、お次はツアーなので土産物屋巡り。の前に、キャンディ湖をチラッと見ましょ♪
イメージ 14

キャンディ湖は19世紀初めに王朝最後の王が12年かけて造ったもの。当時、湖の中央に浮かぶ島は王室のハーレムになっていて、王宮とトンネルで繋がっていたんだそう。


土産物関連は、木彫り製品工場とバティック工場を見学。
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 19

イメージ 18
せっかくなので木彫りの仮面マグネットを購入。今、自宅の冷蔵庫で異彩を放ってます(笑)


この後はキャンディ郊外へ。ちょっと楽しみ、ピンナワラのゾウの孤児院です♪