【2日目】
本日は1日中宮島にいる予定。(私にしては珍しく!)急ぐ旅ではないので、ちょっとお寝坊気味でした。
今回のホテルは朝晩とも食事ナシなので、朝ご飯はテキトーに済ませ、さっそく宮島に出発。
安さを取って広電で行くか、速さを取ってJRで行くか。
ちょこっと悩んで、行きはJRで!広島駅からJR山陽本線で出発~♪宮島口駅で下車し…
まずは競艇場を横目に
、フェリー乗り場へ… とその前にソフトを食べてから(コチラ)。

10分間隔で運行している宮島松大汽船にて往復¥340の旅♪



約10分で宮島に到着♪
松島・天橋立と並び、日本三景の一つとして知られる宮島。しかも実は世界遺産!
日本三景を制覇しつつ世界遺産も巡っちゃうとは…実にビックリな1日です。
まずは第一目的地・リニューアルしたばかりの宮島水族館 みやじまりん に向かったんですけどネ!でもそれは別記事にしちゃいますので、vol.3では水族館以外の宮島散策を紹介しますよん^^


宮島のシカは大人しかった!!



水族館に向かいながらTHE・宮島な景色を撮り、そして午前中はまるまる水族館を楽しみました。
その後は…まずは腹ごしらえでしょ!という訳で向かった先は…ふじたや。

そう、私が食べたのは宮島名物・あなごめし♪
もちろんもう1つの宮島名物・牡蠣もいいのですが、大学時代8年間を三陸で過ごした私にとっては「三陸越喜来産の牡蠣」がマストなので、今回は断念しました~!
ふじたやは厳島神社から徒歩数分、宝物館の裏手にひっそりとあります^^
混雑の時間帯だったので相席でした。お店で1人淋しくご飯を食べるなんて以ての外だった子羊は、今や立派に成長しました。相席だろうが1人だろうが食うもんは食う (でも横浜で1人食は何故か無理…旅行中は問題ないのに!)

このあなごが…柔らかくまた美味し♪ケチケチ旅行ですけど美味いものには金を出しますわよ!あなごめしは¥2300!
思えば三陸でもあなごは食べましたが、あれは友人達が釣ったあなごを自分達であなごめしにしてたんですわ。あれはあれで美味なんですけどね♪三陸の日々、懐かしやー!!
腹も膨れて向かった先は厳島神社宝物館(入館料¥300)。

国宝・国指定重要文化財を100点以上所蔵し、その一部が展示されています。
かの有名な平家納経を所蔵しており、毎年春秋2回の企画展で本物の一部が展示されるんですって!!え~見たい!これは春秋にも行けってことかしら?
さて、前夜、広島に帰省中の職場先輩からメールが。実はこの日の夜に一緒に飲むことになっていたので、その打ち合わせでもあったのですが「満潮が8時、干潮が14時です。干潮だと鳥居の近くまで歩いて行けますよ」と一文が添えられていました。
ほほぅ…

という訳で、厳島神社には干潮に合わせて参拝しようと思い、それまではテキトーに廻りました。
拝観料¥100で豊国神社(千畳閣)と五重塔をサラッと見つつ、


この階段を上りましょ!
千畳閣
干潮時に御笠浜から大鳥居(国指定重要文化財)に接近!気が済むまで鳥居の周りをウロウロ(笑)



上の写真より、明らかに潮が引いているでしょ♪
実はかなり接近しました


たぶん30分近くウロウロしてたような…?
気が済んだの参拝に向かいますよん。
それにしてもさすが世界遺産。原爆ドーム周辺と同様、外国人が多いこと!不思議な感じですね^^
(もっとも、原爆ドーム周辺に外国人が多いのは、世界遺産だからって訳ではないでしょうが…)
ちなみに今年2012年の初詣は厳島神社!後厄だからシッカリと神に祈っておかないと…だって前厄・本厄と全くイイことなかったんだものー(泣) 今年こそ厄を振り切ってやるー!
厳島神社(HPはコチラ)は、約1400年前に創建されたと言われ、また今年の大河ドラマの主人公・平清盛が厚く信仰したことでも知られます。創建以来、幾多の戦災・自然災害を受けつつも都度修繕され、今も美しく清盛が造営した当時の姿を留めています。ま、詳しいことはガイドブックやHPを見て下さい^^


嗚呼、廻廊で結ばれた朱塗りの社殿が美しいです。ちなみに廻廊も国宝。あざらし、感動です。

まだ潮が引いているので、鹿が入り込んでいましたよ。
干潮時は大鳥居に近付けますが、海に浮かぶ神社ではなくなってしまうのが難点(笑)
次は満潮時に社殿に…ですかね^^ 再訪する気がします。相方は広島未訪ですしね!

さて、あざらしのバックに写るのは御本社拝殿正面にある高舞台・平舞台(国宝)。
日本三舞台の1つなんだとか(そんなのあるの??)。
さて、2012年・運命のおみくじは…吉!
方角:南の方よし=新婚旅行は南米かアフリカに行けってこと?
病気:長引くとも治る=そりゃヨカッタ!戦ってきた甲斐があるってもんよ!
縁談、建屋、家移りともによし=こりゃ、消費税が上がる前に家を建てろってお告げか??
勝負事:ついに勝つ=これは競艇と宝くじに資金を投じろってことね!?
と、今年は何かイイ予感がしますね(笑)←違うか!!

話を元に戻して、
コチラは能舞台(国指定重要文化財)。
戦国時代に毛利氏が海中に設けて能を奉納した舞台だそうですが、現在の建物は江戸時代に造営したものだそうです。


やっぱりこうやって写真を見ると、干潮時だとTHE・宮島って感じじゃないですf^^; こりゃ、再訪決定だね!
のんびりと参拝した後は…食べ歩きでしょ!
でも実はあなごで満腹になってたのであまりお腹空いてませんの。。。
結局、揚げもみじ(¥150)とにぎり天(¥300)だけで我慢…



両方美味し♪
いいんだ、揚げもみソフトも含めて再訪時に絶対食べてやるから!!
その後は夕方まで、大聖院に寄ったり再度豊国神社に寄ったり、そして大鳥居を眺めたり。のんびり宮島散策をしました^^


日が落ちてきてから見る大鳥居もなかなかいいですな
次は海からの参拝もしてみたいなぁ。夢は広がる一方です

この日は冒頭に書いた通り職場の先輩と飲む予定だったので、宮島を出る時に連絡し先輩の指定通り広電で市内まで戻りました。そして「正月休みがずーっと続けばいいのに…もう帰りたくない。ニートでもいい。。。職場が爆発しちゃえばいいのに…」と言いながら飲みまくったのでした(笑)