【声が判断材料?】ゆっくり系動画の収益停止を考える | 1分でわかるKPOP情報 blog

1分でわかるKPOP情報 blog

旧:KPOP Girlsgroup LOVERS(別館)
K-POPの女性グループ記事を中心に。

今回は自分の事情ではなく、Youtube,しかも日本でのみ? 人気を誇るゆっくり系動画について。

ゆっくり系動画は定期的に収益化停止をされるチャンネルがあるようです。
今4回目くらいの収益化停止時期にきてるのかな? 実際はもっと多かったり、散発的に起きてるかもしれませんが。

収益化停止の際にメールが送られてくるそうで、理由には

繰り返しの多いコンテンツ
大量の同じような動画が存在するコンテンツ


というものがあるそうです。
それを回避するべく、動画の背景を動くものにして、動画全体の動きがあるように見せてるものも多い。
ゲーム動画とかね。
それでも関係なく停止されるものは停止されるようで、実際のところなぜ収益化停止されてるかについては、文面以上の何かがあるのではないかなと。

予め言いたいのは、登校主さんを批判するわけではないというのだけ。
自分はゆっくりが好きですし、応援もしてますし、内容には学ぶことも多く、知識を満たしてくれるし、面白い、とても価値のあるコンテンツです。
そして、やったことはないですが1本の動画制作に時間がすごくかかるその労力にも脱帽です。


自分がゆっくりに思う感想は、どれも同じに見える。
なぜなら声が一緒だからです。それだけ、逆にそれが一番のネックになっているのではないかなと。

自分が見る、見ていたゆっくりは。
過去ならゲーム、現在は海外時事やオカルト、事件・事故・ミステリーの解説系です。
後者に関しては、同じ(ような)ものがいくつもある。
実際某ワークショップ的な場所でYoutubeの収益化を目指すに際してはゆっくりが手っ取り早いコンテンツだというニュアンスの説明もあるそうで。
同時に、真似ることから始めようというのが最近のYoutubeを始めるための是となっています。
すでに1,2年前の話でしょうから、現在は状況が変わっている、収益化までの道のりは難しくなってるように感じます。
新規で立ち上がるゆっくり系動画のチャンネル登録者数の伸びが、一時期ほど急ではない感じはあります。

オカルト、心霊ホラー系で言えば、
各都道府県の心霊スポット10選。
2ch板からの、スレッド書き起こし。

細かいことを言えばチャンネルごとに、ワードセンス他、細部に差はあります。
でも中身を見てこれがどこのチャンネルのものですか? と言われると自分は答えることができません。
自分がそれくらい多くのゆっくり系動画を見てるのもあるんですけどね。

 

 

事件を扱ったものに関しても同様です。
時事問題も、今は特にロシアウクライナが多いですが同様。
どれを見ても基本は同じというか、事柄の結末が同じなので、という意味で。
仮にまったく同じ内容のゆっくり動画を自分が見ていたとしても、上記のような理由があるので多分似てるチャンネルあるなぁと思いこそすれ、気付かずに見続けるんじゃないだろうか…。
同じ動画を後日見て、あれ? と思ったことは何度かあります。
実際、同じチャンネルの同じ動画を2度見てただけなんですけどねw
近い日にちで同じ事柄を取り扱ってる違うチャンネルの違う動画も見たことがあります。


翻って、自分もやっているゲーム実況はどうなんだよ、と。
スタートからクリアまで、趣向を凝らすものがありながら、やることは基本一緒ですが、ゆっくりとの大きな違いがあります。
それが。地声はそれぞれ違いますし、それこそが収益化停止になるならないのとりあえずのボーダーなのかなと。
ゆっくりは文面を読み上げるという方式をとっているので、声と比べると差別化が生まれにくい気がします。
その分、アップロード主は他のところで差をつけるべく努力されてるはずです。それもまた難しいし大変だと思います。
そのかわり、ゆっくりには受け入れてくださる方が一定数いるので、集客力で効果もあります。
歴史もありますし、霊夢と魔理沙+αの掛け合いも慣れ親しんでいて面白い。

 


あくまで視聴者目線では様々ですが、Google目線ではオリジナリティを重要視してる傾向があります。
機械的にはゆっくりはすべて同じ声で制作されている動画、でしょうから、それが致命的なのかなと。

文字にすると全く同じような内容の動画があることは確かです。blogで言えば別の記事をコピペして記事にしてるようなもの、ってことですが。

 

ユーザーが価値あるコンテンツと判断しても、収益停止を決めるのは人ではなく、AIが決めています。

収益化停止に際しては、声もひとつの、しかも大きな判断材料とされているのであれば、その措置はうなずけますが、製作者や、人である視聴者は納得できませんよね。

仮に全く同じ文言を肉声で読み上げて収益化停止されないのであれば、それが答えなのではないかなと。

 

替えが利く、という意味では2番煎じ3番煎じが当たり前のYoutubeでは全ジャンルも同様ですけど、声が同じだからこそ、ゆっくりはひょっとスケープゴートになっているんじゃないか? とか考えたりはします。
動画の途中の10秒視聴したとしても、肉声なら声で誰のチャンネルかわかる、ゆっくりはわからないとか。

 

顔出しせず、地声でやればいいのでは? とごく簡単な話だとも思いますが…それは多分違うんですよねw

ゆっくりじゃなくなりますし、ゆっくりの強みである集客面を捨てるという問題もあるはずです。

自分の声も嫌、全く同じ声が収益化停止に関係してる前提なら、霊夢と魔理沙のあの声、である必要もないと思います。

そこはなんか、集客力が強いからゆっくりのあの声でやってる、とは思うんですよ。

 

そして声の問題は解決できない。
ピッチをいじることはできるんですが、それだとゆっくりでも、霊夢と魔理沙の「あの」声ではないですからね。
ゆっくりとは関係ない別の機械音声や、顔出しではない地声の解説動画もたくさんありますけどね。

いつかゆっくりが認めらる日が来る、そうじゃなくても収益化停止の日がなくなることを願いつつ。