調べてはみたものの、正直違いがよくわからない。
「意地」でいんじゃないの、ぜんぶ。
意地ーーーーーーーーーーーーーー
(デジタル大辞泉)
1 気だて。心根。根性。「意地が悪い」
2 自分の思うことを無理に押し通そうとする心。「意地を通す」「意地を折る」
3 物をむやみにほしがる気持ち。特に、食べ物に執着する心。「意地が汚い」「食い意地」
4 句作上の心の働き。
(精選版 日本国語大辞典)
〔名〕
① 仏語。心のはたらきのうちの第六の意識。また、そのはたらきをなす器官としての意根。
② 気だて。気性。
③ 自分の主張や行動をおし通そうとする心。いこじ。がんこ。
④ 物欲。食欲。→意地汚い。
⑤ 創作する時の心の働き。創作をする時の心の使い方。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
意固地ーーーーーーーーーーーーーー
(デジタル大辞泉)
[名・形動]かたくなに意地を張ること。また、そのさま。片意地。えこじ。「—を通す」「—な人」
(精選版 日本国語大辞典)
〔名〕 (形動) (「えこじ(依怙地)」の変化したものとも、「いきじ(意気地)」の変化したものともいう) 意地を張ってつまらないことに頑固なこと。また、そのような性質やそのようなさま。かたいじ。えこじ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
片意地ーーーーーーーーーーーーー
(デジタル大辞泉)
[名・形動]自分の考えを執拗(しつよう)に押し通すこと。また、そのさま。「片意地を張る」「片意地なところがある」
(精選版 日本国語大辞典)
〔名〕
① (形動) 頑固(がんこ)に意地を通すこと。また、そのさま。強情。執拗(しつよう)。
② 「かたいじもの(片意地者)」の略。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
明鏡国語辞典には「意地」に下記語釈と例文が。
③自分の思いを無理をしてでも押し通そうとする、強い気構え。「横綱の意地を見せる」
こうあるべき像を貫く姿勢、ということだろうか。
それが自分がこうありたいと思う理想だったらいいけど、他人からそうあってほしいと押し付けられている虚像だとしたら、なんかツラいわ。