まぁ、デスクトップのHDDアイコンをカスタマイズしたかったのだよ。
OS9の頃から個人的にやっていることなので習慣かな。
フォトショップでpngの画像を作って全選択、

コピー&ペースト!!
ってやったら、四角く白がでてしまう。透明に抜けてくれない。
あまり、自分でアイコンを作る派ではなく、拾いもんのアイコンをコピペしかしたことなかったのでよくわからない。
作り方をググってみたら、なんか、「.icns」ファイルというものを作らないと行けないようだ。四角いママでいいなら、今まで通り、コピペですむが。


ということで、早速icns作成にチャレンジ!!
でも、まぁ、そんなに難しくないので、

がんばって「Retinaアイコン」を作ってみよう。

 

◆ 使った道具(.app)
○ プレビュー(Applicationにあるよ)
○ ターミナル(utilityにあるよ)
○ フォトショップ(あどべサン家のや〜つ)

 

デスクトップ(desktop)で作業
余談:たまに、ディスクトップ(たぶんdisktop)という人がいらっしゃるが、盤の上で何を行うというのだろう?まさか!HDDが本当は「盤」だからか!!!深い(笑)
(最近はSSDが主流になってきているの「盤」じゃないけど・・・)

 

1.画像データを用意する(png)。
2.デスクトップに「hoge.iconset」と言うフォルダを作る。

拡張子が云々言われるがOK!
そのフォルダ内に、用意した画像を下記サイズで入れておく。

  • icon_16x16.png
  • icon_16x16@2x.png
  • icon_32x32.png
  • icon_32x32@2x.png
  • icon_128x128.png
  • icon_128x128@2x.png
  • icon_256x256.png
  • icon_256x256@2x.png
  • icon_512x512.png
  • icon_512x512@2x.png

(すべてのサイズを用意する必要はないが、512@2xは用意だそうだ。)

@2xは、2倍のサイズで作る

>>> 512@2xは、1024×1024ピクセル

*ちなみに、1つ画像をデスクトップ上でコピー(コマンドD)して「ファイル名を付け替える」で、10個作っても元サイズ(イメージサイズ:1024×1024ピクセル)の画像しか出来てなかった(笑)

 

フォルダを作ったら、ターミナル立ち上げ!

 

ユーザー名:~ ユーザー名$ cd desktop (デスクトップに移動)
ユーザー名:desktop ユーザー名$ iconutil -c icns hoge.iconset(作ったフォルダ名)

 

ちょいと待つ。
デスクトップ上に「hoge.icns」が出来ている。簡単!!

 

ついでに、貼り付け方

 

  • 変えたいHDDを選択(HDDの場合)
  • コマンドi (情報を見る)
  • 左上に小さくアイコンがある。
  • そこへ、先ほどの「hoge.icns」ファイルをドロップ。

アクセス権によってパスワードを聞いてくるかもしれないので、その時は入れる。


ちょいと待つ。
完成!!

 

てなもんや三度笠!!!(古っ!)