シーベルズキッズクッキングクラブです。
今回は、
オーソモレキュラー栄養療法の栄養アドバイザーっていったい何ができるの?
ということについて書きたいと思います。
病院などで、
お医者さんの診断を受けて、
管理栄養士さんが患者さんに栄養指導する(=診療報酬に関わる指導)ことがありますが、
オーソモレキュラー栄養療法の栄養アドバイザーの場合は、
上記の診療報酬に関わらない栄養食事指導になります。
栄養相談やセミナー等で
健康維持、健康増進のための情報提供、アドバイスをしたりします。
そのような情報提供やアドバイスをすることによって、
相談者が自らの意思で食生活を整え、必要に応じてサプリメントを使って回復し、
より良い人生を送れるようにするということが目的となります。
このうな方々を対象としています。
↓↓↓
病気というほどではないけど・・・
●太ってきた・・・
●疲れやすい・・・
●イライラする
●やる気が出ない
●もっとアクティブに活動したい!
●ストレスが多い
●甘いものがやめられない
・・・などなど
あなたは、この病気の可能性があるから、この栄養をとりましょう!というような病名を診断したりすることはありません。
あくまでも、ホリスティックな栄養学の観点から、個々人にあった、その時々でベストな提案をします。
がん、高血圧、糖尿病などの家族性の病気が気になる・・・
という場合はオーソモレキュラー栄養療法を実施している医療機関につなぐことができます。