SNS乗っ取りには、注意!
診断系サービスは
楽しいけれど…
SNS乗っ取りに注意!

◆SNSでよく見掛ける
「診断系サービス」ですが…
“1分でわかる
話題の性格診断テスト!”
“あなたはミカン型、
それともイチゴ型?
20タイプ無料診断”
SNS等で見掛ける
こうした診断系サービスは、
短時間で試せるお手軽なエンタメとして
大人気です。
最近は、
診断結果に応じて
自社製品をアピールする事で
購買につなげる
マーケティング手段としても
活用されています。
ただし、なかには
SNSアカウントを乗っ取るための
罠も混じっているので要注意です。

危ういのは、
「診断を始める」といったリンクを
タップするとWebサイトに飛び、
「(診断系サービス名)への
アクセスを許可しますか?」といった
“SNSとの連携”を要求されるパターン。
安易に認証してしまうと、
そのままSNSアカウントを
悪意ある人達に乗っ取られてしまう
可能性があります。
友人のSNSアカウントが、
突然あからさまな宣伝投稿を
連投し始め、
しかもその内容が詐欺だったと
いう様なトラブルは
これまでにも多数報告されています。
アカウント乗っ取られたら、
同じアカウントは使えません。
初期化するしかないでしょう…

◆問題は「連携」にあり!
危ないパターンを見極めるには?
とは言え、
連携すべてが危ない訳ではありません。
本来はWebサービスとSNSをつないで
さまざまな機能を利用するための
仕組みなのです。
例えば、
「複数のSNSアカウントを
連携させる事で、
どこか1つのSNSで書き込みをすると
自動的に他のSNSにも
同じ書き込みが投稿される」といった
機能が挙げられます。
診断系サービスの場合は、
「診断テストが終わると
その結果がSNSに自動投稿される」と
いった具合です。
では、
安全な連携と危ない連携を
見分ける方法はあるのでしょうか?
確実に真偽を見分ける方法は
ありませんが、
怪しいものを排除するコツは
存在します。
連携する際には、
認証する内容の一覧が表示されます。
その認証の内容に注目しましょう。

投稿に留まらずフォローや
アカウント設定内容の変更等、
明らかに診断系サービスでは
使いそうにない権限まで要求してくる
場合は連携を避けるのが無難です。
楽しそうな内容だったとしても、
SNSアカウントを乗っ取られては
元も子もありません。
そしてこのコツは、
Androidスマホにアプリを
導入(インストール)する際にも
使えます。
アプリの内容にそぐわない権限まで
要求される場合は、
導入を中止するのが安全です。
安全な権限のアプリでも、
心配なら導入しないのが
良いですね。
友人から勧められても、
危険と見極めたら、
すでに友人は乗っ取られたかもと
導入しないのが安全です。
高齢者は、
怪しい権限も見ないで
導入してしまい、
悪意ある人達の
資金源にされます!
