スマホに延々と『ウイルス発見!』 | 裕ちゃんが、言うよね~!

スマホに延々と『ウイルス発見!』


スマホに延々と、
『ウイルス発見!』の
通知が届き続ける?



◆「プッシュ通知」を使った詐欺

ブラウザで
Webサイトを開いた途端、
小さな画面が表示される事って
ありますよね。

たいていは、
「(表示中のWebサイトのURL)が
次の許可を求めています。
許可/ブロック」といった内容で、
例えばSNSで許可した場合、
その後は友人がSNSに投稿すると
画面隅に投稿した旨が
通知される様になります。

これは「プッシュ通知」と呼ばれ、
使い方によっては便利な一方、
この機能を悪用した詐欺も
存在します。

悪意ある人達は、
さまざまなWebサイトに
『偽のプッシュ通知』を仕込みます。


『新しい記事が公開されたら
プッシュ通知で
教えてくれるのかな?』と、
よく考えず許可してしまった
ユーザーはその後、
頻繁に画面をさえぎるプッシュ通知に
悩まされる事になります。


その内容は多種多様ですが、
よく見かけるのは
「ウイルスが検出されました
/プログラムを削除するには
こちらをクリックしてください」と
いった偽のウイルス感染通知や、
「懸賞に当選しました!
賞品発送のため手数料が必要です。
こちらからお手続きをどうぞ」という
当選通知詐欺などです。
振り込みました詐欺や、
お金受け取って下さい詐欺も
多くあります。

プッシュ通知をクリックした先も
いくつかのパターンがありますが、
偽のウイルス感染通知ならば
Google Play内、App Store内の
様々なアプリのダウンロードページに
飛ばされる事が多いでしょう。
ワンクリック詐欺等です。
Google Play内、App Store内に
似せた偽画面も、あり得ます…

ウイルスが混入しているアプリに
誘導される等でなければ
実害は発生しませんが
悪意ある人達が
アプリを紹介する事によって、
アフィリエイト(紹介料)を
稼ごうとしているのです。


もちろん、
穏便には済まないケースも
あります。

悪意ある人達が作成した
偽のWebサイトに飛ばされて、
個人情報やプリペイドカード番号、
クレジットカード番号の入力を
促される恐れもゼロではありません。

その場合は
最終的に個人情報の窃取や
金銭被害に遭ってしまいます。

例え、
プッシュ通知の中身は偽物だと
判断して一旦消したとしても、
定期的に通知が表示されるため
通知が続かない様に対応する
必要があります。


◆プッシュ通知は削除できる!

この様な迷惑な通知を中止させるには、
きっかけとなった
プッシュ通知の設定を
変更する必要があります。


設定はブラウザごとに
異なりますが、
例えばChromeならば、
「設定」
→「プライバシーとセキュリティ」
→「通知」
→「通知の送信を許可するサイト」で
怪しいサイトを「削除」すれば、
その後は邪魔なプッシュ通知は
届きません。

ただし、
同じWebサイトで
また許可してしまうと
元通りになってしまいますので、
怪しいサイトには
近づかない事が対策と言えます。

誤って飛んでしまったら
ブラウザのバックボタン◀で戻るか、
ブラウザ自体を終了させましょう。

ホームボタン●は、
完全終了しません。

初心者が終了ボタンと
1番多く間違える勘違いですね。
履歴・タスクボタン■で、
終了させたと思い込んだサイトが
全て残ってます。