Android 11の安全性… | 裕ちゃんが、言うよね~!

Android 11の安全性…


Android 11になって、
水に濡れた時の
挙動が改善された♪



富士通arrows初のAndroid 11端末は
arrows 5G F-51Aとなりました。
(2020年7月末販売)
ドコモ向けのarrowsのうち、
「arrows 5G F-51A」に
待望のOSバージョンアップが
なされました。

arrows 5Gを
Android 11に
バージョンアップすると、
新機能が追加されるのですが、
実はそれ以外に見逃しがちな
新機能も追加されます。
取扱説明書を確認しましょう。
古い取扱説明書は、
アップデートで最新対応します。

◆USB端子が水濡れすると、
 「警告」が出る

USB端子が水濡れすると、
警告がきちんと出る!

arrows 5Gは、
防水・防塵に対応しています。
そのため、水に濡れても
機能をしっかりと維持できます。

ただ、それは
「水に濡れても故障しない」事を
意味するわけでは無く、
特に水濡れした状態で
充電してしまうと、
本体のUSB端子、
または充電アダプターの
故障の原因となります。

当たり前ですが 水に濡れたら、
しっかりと「水抜き」をして、
端子をしばらく乾かす事が
重要です。
ティッシュ等を端子に挿入したり、
ドライヤー等で
熱風を当ててはいけません!
水抜きの方法は、
取扱説明書に出てると思います…

…と、
話が少しズレそうになりましたが、
Android 11にバージョンアップした
arrows 5Gでは、
USB端子が濡れると
警告が出る様になりました。

記憶が間違っていなければ、
Android 10以前は
出ていなかったと思います。

◆警告通知をタップすると
 ダイアログ

警告通知が出ると
USBポートが無効に…

警告が出ている間は、
USB端子が無効になります。

充電はもちろんですが、
USBデバイスをつなぐ
「USBホスト機能」や、
映像出力
(DisplayPort Alternate Mode)の
機能も無効になります。

水濡れの場合は、
しっかり乾くと警告が消えて
自動的にUSB端子の機能が
復活します。
ただ、
しっかり乾いているはずなのに
いつまでも警告が消えない事も
無いわけではありません。

そういう事に備えてか、
警告通知をタップすると
ダイアログボックスが出てきて、
「USBを有効にする」を
タップすると、
強制的にUSBポートを
有効化できます。

ただし、
この機能は極力使わずに
基本に帰って、
自然にしっかりと乾かす事を
お勧めします。
取扱説明書に水抜きの方法も
載ってます。
溜めた水の中に水没させた場合は、
この限りではありません。
水没故障、水没破損もあり得ます。


ちなみに
この様な水濡れ時の
USB警告機能は、
一部他メーカーのAndroid端末では
すでに実装済みです。

より安心して使える機能なので、
OSバージョンアップ対象の
他のスマートフォンや
タブレット端末でも
実装されると良いなと
思っています。

ドコモの端末においては、
お客様サポート内の
ソフトウェアアップデート情報で
端末メーカー問わず
OSバージョンアップできる一覧が
表示されます。
端末によっては、
Android 11に
バージョンアップできない
機種やメーカーもあります…

ドコモ
ソフトウェアアップデート情報…



au
ソフトウェアアップデート情報…



ソフトバンク
ソフトウェアアップデート情報…


楽天モバイル
ソフトウェアアップデート情報…