田舎のお爺ちゃんお婆ちゃんは大丈夫? | 裕ちゃんが、言うよね~!

田舎のお爺ちゃんお婆ちゃんは大丈夫?


お盆休みは、
スマホ・パソコンに
不慣れな家族や、
親戚へのケアを♪



◆本文に行く前に…

お爺ちゃん、お婆ちゃんが
スマートフォンやパソコンを
持ってないなら、無視して下さい…

後日購入予定、検討中なら、
読んでおきましょう。

◆お盆休みは
 家族のスマホをケアしよう!

2020年は
新型コロナウィルス対策として、
学生さん達の夏休みが短縮される
異例の事態となりました。
まとまった休みは8月のお盆前後に
限られてしまった様です。

しかし、引き続き「新しい生活様式」
「with コロナ」を考慮すべき
タイミングですから、
『今年のお盆休みは
帰省や県外移動を控えて、
代わりに電話やメッセージツールで
挨拶しよう』と考えている人達も
多いのでは。

直接会えないのは残念ですが、
そのタイミングで
チャレンジして欲しいのが、
スマートフォンやパソコンの操作に
不慣れな家族・親類へのケア。


具体的には、
危うい使い方をしていないかの
チェック、
そして適切なセキュリティ対策を
教えてあげる事。
特に、
高齢者へのアドバイスは重要です。
振り込め詐欺は注意してねと
テレビでも教えてるのに、
振り込め詐欺が出てから
十年以上経過して
新しい詐欺手法に騙されてしまう
高齢者は、後を絶たない…

とは言え、
スマホやパソコンを狙う攻撃は
バリエーション豊富で、
しかも次々と新しい手法が
生み出されていますから、
すべての対処法を教える事は
残念ながら不可能です。

そこで注目したいのが、
各携帯電話事業者(キャリア)や
インターネット接続事業者
(プロバイダー)等が提供している
「セキュリティ対策サービス」。

プロバイダーと言えば、
家庭用Wi-Fiルーター設置前、
家庭用Wi-Fi環境にしたい時に
必ず申請しますね。



◆初期設定さえ済ませれば、
 悪意ある攻撃も水際でストップ!

事業者によって
サービス名称や内容は異なりますが、
基本的にはスマートフォンに
専用アプリをインストールする事で
使い始める事ができます。

ただし、
必ず初期設定を済ませて下さい。

利用者に割り振られているアカウントや
パスワードの入力が主ですので
面倒な作業ではありません。
およそ数分で
初期設定は完了するでしょう。
最近は、
家電量販店以外のスマホショップでも
初期設定コーナー等出てきました。

さて、初期設定を済ませたら、
すべての機能が使える様になります。
この後は
利用者が積極的に操作する必要は
ありません。

セキュリティ対策サービスが
自動的に危険を検知し、
水際でストップしてくれます。


これらサービスは、
セキュリティ知識が無くても、
悪意ある人達の攻撃から
スマートフォン等を守ってくれるのが
特徴です。

これで、
たとえ基本操作だけで手一杯な人でも、
安全にスマートフォンを
使えるという訳です。

視力低下した高齢者なのに
購入時の画面設定のままで、
虫めがねも使わないのも危険です!

文字の大きさや画面の大きさを
見やすい設定に変えてあげましょう。
無理せず見えて理解できる事が、
「解らないからとりあえずポチッ」を
防ぐ事にもできます。

放射能等で視力低下がイヤだから
スマホ見る時はメガネしないと言う
高齢者には、
スマホ等使わないのが良いよと
勧めましょう!
メガネしてもしなくても、
表示画面見れば同じです。
メガネしないと5分で読める画面を、
メガネすれば1分で理解できるなら、
メガネした方が視力低下は防げます。



◆危険から遠ざかるための合言葉は
 「美味い話には裏がある」

自動的に守ってくれるとは言っても、
どんな使い方をしても
大丈夫という事ではありません。
ちょっと気を付けていれば、
かなりの割合で危険を避けられます。

ここでは話し合う際、
親御さん達に最低限覚えておいてほしい
基本中の基本をご紹介します。

まずは確実に危ないとわかる
Webサイトに行かない事です。


わかりやすい例としては、
芸能人・政治家・スポーツ選手等の
氏名を検索した際に
「人気YouTuber●●の年収」、
「アイドル●●の未公開動画」等と
書いてあるゴシップ系サイトや、
「無料であの●●主演の映画(ドラマ)が、観られる!」と
書いてあるサイトです。

ほぼ確実に
お目当てのものは楽しめませんし、
下手をすれば不正視聴、不正アクセスと
なってしまい、法律に触れます。

親御さん達には
「信じがたい好条件を提示するサイトは
詐欺だと思って近づかない様に!」と
クギを刺しておきましょう。

この
「信じがたい好条件を提示する」手法は
Webサイトに留まりません。

毎日届くメールやメッセージも
同様です。
「●歳以上に支払われる
特別給付金50万円の申請はこちら」
「あなたは無利子無担保で1億円まで
融資を受けられます」
「話題の新車●●プレゼント企画に
当選しました!
登録申請はこのURLから」…

一瞬、心が浮き立つかもしれませんが、
その心情を狙った罠なのだと
説明してあげましょう。

悪意ある人達は、
1億円と書いても疑われるため、
10万円、5万円等々
入り口を低く設定して、
引っかかりやすくしています!

お金が絡む誘い文句は、
いちばん乗ってはいけない
基本内容ですし、
『当選しました』と言っても
応募してない事に
当選する訳は無いですね。
不特定多数に向けた
特殊詐欺、フィッシング詐欺です!


頻繁にこうした内容を送信している
メールアドレスや、
危うい情報を載せているWebサイトは、
セキュリティ対策サービス側が
危険だと判定して自動的に退けてくれる
可能性もありますが、
とりあえずは親御さん達に
「美味い話には裏があるので、
スマホやパソコンの利用中に
そうした情報を目にしても
飛び付かない」という基本を
覚えてもらうだけでも、
詐欺等の危険からは
遠ざかる事ができます。
子供に教えるくらい、
上手い話にはウラがあると
危険性を知っているハズの
高齢者は、
なぜかスマートフォンや
パソコンとなると
騙されてしまう…

普段から誰とも接点が無い高齢者ほど、
『寂しいから…』
『スマートフォン買って
初のメールが嬉しいから…』と、
孤独な高齢者の心情を狙うのが
詐欺ですね!
詐欺メールアドレスまで気にせず、
ガンガン開いてしまうのです。
後で正規メールアドレスを知り、
詐欺に騙された時には もう遅く、
貯蓄抜かれてます…