でっかいど〜! 北海道! | 裕ちゃんが、言うよね~!

でっかいど〜! 北海道!


小学5年生でも
できるかな?
日本列島、雑学クイズ…



問題:
北海道と九州、面積大きいのはどっち?

★九州には、数県集まってますが、
 全ての県まとめて「九州地方」として
 固まりの総面積との比較とします。
 長崎県には小さな離島が多いですが、
 ここでは、小さな離島は省きます。
 ちなみに長崎県は、
 日本で1番離島が多い都道府県です。

正解:北海道

大きさは なんと九州の二倍以上!
ならば、
長崎県の小さな離島を全て含んでも、
北海道には負ける。

でも、人口が多いのは九州。


北の大地・北海道、
その大きさは日本の総面積の
約5分の1もあるんです。
北海道で隣町に行くのは、
本州なら他県まで行く距離と
考えたら良いでしょう。

北海道のガイドブックを見ると、
よく「札幌、小樽、函館」と
まとめられています。
でも札幌〜函館間の距離は、
東京〜名古屋間とほぼ一緒!
札幌から根室や稚内、網走なんて、
さらに直線距離がある上、
山間部なので
実走行距離は、果てしない!
燃費、大丈夫?
特に積雪時は、慣れないとガス欠怖い…



国内線というか、北海道内線と呼ぶべき
空路が発達してるのが、嬉しいですね…

他県民には北海道の大きさが
掴みづらいですが、
北海道旅行を計画する時は
日本の総面積の5分の1という
その広さに要注意です。

自転車ツアラーも、
北海道外周で終わっちゃう…



問題:
都道府県の中で最大の大きさの北海道、
都道府県で最小の香川県の何倍?

正解:42倍

なんと北海道は香川県42個分が
入ってしまう大きさなんだとか。
香川県って、沖縄県より小さいのね…
沖縄県って、香川県の1.2倍だとか。


日本一面積の小さな香川県ですが、
平野が多く県全体の人口密度は高い県。
小さいながらも、
うどんの消費量日本No.1、
うちわ・扇子の出荷額No.1、
冷凍食品出荷額No.1と
たくさんNo.1がある県なのです。

問題:
一番縦に長い都道府県は新潟県ですが、
その長さはどれくらい?
★ここでは、佐渡は省きます。

A.東京~熱海間
B.東京~名古屋間
C.東京~京都間

正解:B 東京~名古屋間 330km

縦長の新潟県、
他の地域に当てはめてみると
東京~名古屋間、
九州で言うと
北九州市〜鹿児島県をほぼ縦断する程の
大きさがあります。

新潟県を端から端まで車で移動すると
高速を使っても約4時間!

積雪が多く、米の生産が多いこの県は、
水稲の作付面積No.1、
米菓の出荷額No.1、
切餅のNo.1、清酒消費量No.1、
石油ストーブの出荷額No.1等々
多くの日本一があり、
努力家で働き者が多い
県民性と言われています。