海外からの不正トラベル詐欺?
あなたの
クレジットカードで、
海外旅行客が来日?
旅行代金を肩代わり?
不正トラベルの恐怖…
◆誰かが自分のお金で旅行している!
ある日、Aさんのスマートフォンに
メッセージが届きました。
宛名は、
利用している有料ウェブサービスの
サポートセンターを名乗っています。
本文には、
「お客様のアカウントに
不審なログインが
ありました/日付:2020年●月●日03:04
使用OS:Windows……/
お客様の利用ではない場合、
こちらのURLから至急アカウントを
リセットしてください」とあります。
該当日時に就寝中だったAさんは、
不正アクセスされたと思い込み、
メールに載っている
URLリンクをタップしました。
そして誘導されたページに
書かれている説明通り、
現在のアカウント情報
および新しいパスワード、
住所・氏名・電話番号を入力すると、
今度は利用料金を支払うための
クレジットカード情報の入力を
求められました。
不正アクセスを一刻も早く止めたい
Aさんは、
まったく疑う事無く
クレジットカード情報も
全て入力してしまいました。
ところが、
後日送られてきた
クレジットカードの明細を見て
Aさんは驚愕します。
身に覚えの無い数十万円の購入記録が
記されていたからです。
慌ててクレジットカード会社に
問い合わせると、
某国から日本への旅行代金との事。
誰かが自分のお金で来日した…?
詐欺に合ったとも信じ難く、
Aさんは混乱するばかりです。
★以上は、フィクションです。
◆悪意ある人達が
旅行代理店に成りすます
Aさんが遭遇したのは、
不正トラベルと呼ばれる
フィッシング詐欺の手口です。
上記の例で、
「…至急アカウントを
リセットして下さい」という
メールこそ、
実は騙されやすいか、試されてる
フィッシング詐欺メールなのです!
まず悪意ある人達は、
日本に詳しい旅行代理店を装った
偽Webサイトを作り、
申し込みを受け付けます。
国内旅行者向けのサイトでないのが
ポイント!
海外旅行者なら、
高額振り込みが期待できます…
発展途上国の客なら、
まさか代理店がニセモノとは
疑いません。
この悪意ある人達は、
海外の悪意ある人達が
自国に向けて配信している場合や、
日本の悪意ある人達が海外に向けて
配信している場合もあります。
さらに警察の追跡を逃れるために、
各国のサーバーを転々と中継する、
サーバー飛ばしを行ってる可能性が
高いです。
地球一周するサーバー飛ばしの例も
実際にあります。
サーバー飛ばしを追跡捜査するのも
大変です…
客は、全く関係無い、
純粋に観光したい善意ある人達か、
観光と称して違法薬物売買をしたり、
その国の警備のすき間を
視察するため潜入する
悪意ある人達の別グループかは
分かりません…
そして客から代金を受け取ると、
フィッシング詐欺で入手した
クレジットカード情報を使って
正規のオンライン旅行サービスから
航空券等を手配するのです。
つまり航空券の入手先は正規で、
資金調達のクレジットカード情報が
詐欺で入手した情報なのです。
金融機関や警察になりすました
悪意ある人達が被害者宅に行き、
クレジットカードを手渡してもらう
詐欺のオンライン版ですね…
この時クレジットカード会社が
不正利用に気付かないと、
そのまま決済されてしまいます。
クレジットカードは、
契約者本人以外でも、
家族なら使えますよね…
クレジットカード会社は、
詐欺グループではなく
家族が利用したと思えば
決済が進んでしまいます…
そうして得られた予約情報を
客に伝える事で、
悪意ある人達は旅行代金を丸々ゲット、
何も知らず予約した客も
航空券等は偽造されたものではないので
支障なく旅行できるという訳です。
客の旅行代金は全額、
悪意ある人達への
手数料の様な扱いで渡り、
あなたのクレジットカード決済で
客の旅行代金を肩代わりした形に
なります…
対策は、通常のフィッシング詐欺同様、
心理を突く衝撃的なメッセージが
届いたら、
慌てずにウェブサービスの公式サイトを
自分で検索して確認する事です。
もちろん今回もクレジットカード等
金銭に絡んでますので、
詐欺と疑うべきなのです。
迷惑メールと正規公式サイトでは、
内容が微妙に異なる事で、
詐欺だと分かります。
公式サイトのメルマガアドレスも
電話帳に登録すれば、
アドレスの違いでも
詐欺が分かりやすいですね…
ドコモ電話帳アプリの様に、
知人、職場学校、行き付け店舗、
利用する金融機関等々、
フォルダ振り分けができると、
さらに迷惑メールやいたずら電話、
詐欺が分かりやすくなります。
「受信ボックス」等に来たメールは、
振り分け登録してないメルアドなので、
電話帳登録するために
新規に受信したアドレスか、
不特定多数に来る一般的なメールか、
悪意あるメールなのか、
警戒しやすいですよね。
振り分け機能については、
取扱説明書や契約通信会社のショップに
お問い合わせ下さい。
契約通信会社でスマホ教室等あるなら、
積極的に参加して、
取扱説明書には無い知識を学ぶのも
良いですよ。
